2020年1月7日 / 最終更新日 : 2020年1月7日 takahashi 木構造講座 枠組み壁工法 各部構造 枠組み壁工法(2×4) 枠組み壁工法とは、木材で組まれた枠組みに構造用合板、その他これに類するものを打ち付け […]
2020年1月7日 / 最終更新日 : 2020年1月8日 takahashi 木構造講座 木造建築物 各部構造部位 と用語 各部構造 1⃣基礎土台 1.基礎 基礎の寸法は、厚み120mm以上 トップ鉄筋D13 12φ以上 […]
2020年1月7日 / 最終更新日 : 2020年1月8日 takahashi 木構造講座 木造建築物 構造設計(構造要素 配置 各部位の設計) 構造設計 木造の構造設計は、地震力や風圧力によって決まるといっても過言ではない。従って、これらの水平荷重に対し […]
2020年1月7日 / 最終更新日 : 2020年1月8日 takahashi 公式ブログ 木造建築物 概要(構造形式 性質 蟻害 材料) 木構造の概要 ❶木材総合 1. メリットとデメリット 1) メリット ① 加工が容易である。②建物が軽量である […]
2018年9月23日 / 最終更新日 : 2019年8月31日 takahashi 木構造講座 耐震診断と補強方法のポイント(木構造講座⑨) 耐震診断 耐震補強のポイント 耐震診断の種類と特徴 既存建物の耐震性を検証することを耐震診断という。耐震診断の […]
2018年9月10日 / 最終更新日 : 2019年10月25日 takahashi 木構造講座 構造計画の最重要ポイント(木構造講座⑧)木造建物 構造計画上の最重要ポイントをまとめる。 ①耐震設計の基本理念 1981年の新耐震設計法導入に伴い設計手法は以下 […]
2018年9月10日 / 最終更新日 : 2019年10月25日 takahashi 木構造講座 木構造 各部材の構造的役割(木構造講座⑦) 木造建物 木構造は,軸組,鉛直構面,水平構面の3要素から構成され,それぞれが接合部によってつながる。それを基礎が支持する […]
2018年9月10日 / 最終更新日 : 2019年8月31日 takahashi 木構造講座 地震発生のメカニズム(木構造講座⑥) 地震発生のメカニズム 地震発生のメカニズムには 大きく分けてプレート境界型と活断層型と二つ存在する。 プレート […]
2018年9月6日 / 最終更新日 : 2019年8月31日 takahashi 木構造講座 木造住宅が受けやすい被害(木構造講座⑤) 災害の種類 建物に被害をもたらすのは,主に地震 台風 大雪である。 特に日本は地震大国であり,被害をうけた反省 […]
2018年8月28日 / 最終更新日 : 2019年8月31日 takahashi 木構造講座 木造住宅にかかる横方向の力の流れ(木構造講座④) 一般的な構造設計では,水平荷重として地震力と風圧力を検討する。地震力は地面が揺れるのだから本来は下から上に力が […]
2018年8月28日 / 最終更新日 : 2019年8月31日 takahashi 木構造講座 木造住宅にかかる縦方向の力の流れ(木構造講座③) 鉛直荷重の流れ方 力の流れを把握することは,構造設計の第一歩である。当たり前のことであるが、この基本事実をきち […]
2018年8月28日 / 最終更新日 : 2019年8月31日 takahashi 木構造講座 建物に作用する荷重(木構造講座②) 建物に作用する荷重 建物には、人や家具などの重量だけでなく,雪 台風 地震などの荷重も作用する。構造設計とは, […]
2018年8月28日 / 最終更新日 : 2019年8月31日 takahashi 木構造講座 木構造とRC造,鉄骨造の違い(木構造講座①) 建物の構造体を形成する材料は様々だが,代表的なものは,木,コンクリート,鉄の3つであり、構造としては、木造、鉄 […]
2018年8月10日 / 最終更新日 : 2019年7月21日 takahashi 木構造講座 耐震設計の考え方と耐震リフォーム計画のポイント 建物耐震設計では、極めて強い地震の時にも、倒壊だけはしないようにするというのが最大の目標です。倒壊してしまえば […]