2022年9月6日 / 最終更新日時 : 2024年9月6日 takahashi 公式ブログ 建築環境設計について(概要) ①断熱性能(外壁部 開口部) 建築における省エネルギーと温熱環境の確保は、建築環境設計において最大の関心事であります。戸建て住宅においても同様です。 戸建て住宅におけるエネルギー消費量は、給湯と暖房におけるものが多くを占 […]
2022年8月30日 / 最終更新日時 : 2025年1月14日 takahashi 木構造講座 平屋を二階建てに増改築した事例 古民家の間取り Contents1 ■概要2 ■耐震診断3 ■改修計画(構造計画)3.1 ■外観パース3.2 ■平面図3.3 ■2階を増築する位置の図面と構造上の注意するポイント3.4 ■補強のパース3.5 ■基礎の状況 ■概要 古民家 […]
2022年8月25日 / 最終更新日時 : 2025年1月31日 takahashi デザインリフォーム事例 木造平屋 リノベーション 間取り大規模改修 プラン提案 神戸市垂水区 当社WEBSITE より依頼をうけ、診断とプラン提案を行った。(神戸市垂水区) Contents1 ■既存の図面と調査2 ■クライアントの要望事項3 ■プラン提案3.1 ■既存の玄関をそのまま採用した案①3.2 ■提案プ […]
2022年8月24日 / 最終更新日時 : 2022年8月26日 takahashi 耐震リフォーム事例 構造計画を十分検討した戸建てリノベーション(築40年の住宅 延床面積約100m2) 1980年ごろに建てられた木造2階建ての戸建て住宅を構造補強を十分に検討して、リノベーションした事例を記載します。 南側外観です。 西側外観です。 北側外観です。 屋根は瓦葺きです。外壁は木ずり下地モルタル […]
2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2022年11月8日 takahashi 民家、寺院、伝統的木造建築物等 金輪つぎの手法 (工事の技術的な手法)伝統的木造建造物 神戸市 高橋建築事務所 もし、リノベーションする木造の建物の大黒柱の内部が、蟻による食害により 地盤面から1mほど 空洞化していたと、調査後 発覚した場合どのような手法にて再生するのが良いだろうか? これを放っておくと、表面だけは柱としての体裁 […]
2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2025年1月12日 takahashi 木構造講座 吹抜けのある家の構造計画 建物中央に大きな吹抜けがある場合の構造計画に関して記載します。 Contents1 ■外観2 ■平面図3 ■注意するべき梁4 ■伏図 ■外観 南側からみた外観です。 北側から見た外観です。建物としては、サイコロ型をしてお […]
2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2024年9月3日 takahashi 木構造講座 狭小間口の家 構造計画 都心部でよくある狭小間口の家の 構造計画の注意点を記載することにしました。 一階平面図です。間口が4550で、奥行きが10mほどの長方形の建物です。当然、間口が狭いために耐力壁を多く存在させることが難しく、機能性を確保し […]
2022年8月21日 / 最終更新日時 : 2024年9月3日 takahashi 木構造講座 重力に対して素直な構造計画(一般的な木造架構の注意点) 一般的な木造二階建ての、構造計画をよみとき、一般的な木造架構の注意すべき点を記載してみようと思います。 南側にバルコニーがある切妻屋根 二階建ての住宅です。 北側部分は下屋となっ […]
2022年8月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月11日 takahashi 耐震診断と補強実例 神戸市長田区 耐震診断と構造補強(純和風の家) 神戸市長田区において切妻屋根二階建ての木造住宅の耐震診断と補強計画をおこなった。 ■調査と耐震診断 平面図です。 耐震診断の結果は、評点が、東西方向で0.54 南北方向で0.73となりました。(1階) 重心 […]
2022年8月18日 / 最終更新日時 : 2025年1月31日 takahashi 新築注文住宅事例 横幅8m縦幅17m長方形の土地 住宅プラン 他 建築費用等(神戸市北区) Contents1 ■概要2 ■1階平面図3 ■2階平面図4 ■プランの特徴5 ■イメージパース ■概要 神戸市北区で 横幅8m縦幅17m長方形の形の良い土地がありましたので、住宅のプラン入れを行っています […]
2022年8月16日 / 最終更新日時 : 2025年1月31日 takahashi 耐震診断と補強実例 神戸市長田区 耐震診断と構造補強計画(増築を繰り返す家) Contents1 ■概要2 ■建物の調査と分析3 ■耐震診断4 ■耐震補強の計画 ■概要 神戸市長田区において 増築を3度も重ねている家の耐震診断と構造補強計画を行いました。 平屋部分が増築部分です。屋根 […]
2022年8月13日 / 最終更新日時 : 2025年8月6日 takahashi 木構造講座 「設計実例」木造3階建ての新築設計(許容応力度計算による構造計算) Contents1 軸組パース2 平面図3 伏図4 許容応力度計算4.1 壁量計算4.2 偏心率等4.3 ・鉛直構面4.4 ・水平構面4.5 ・横架材接合部4.6 ・柱頭柱脚接合部4.7 ・横架材の曲げ4.8 ・横架材の […]
2022年8月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月31日 takahashi 耐震診断と補強実例 神戸市北区耐震診断と構造補強 古民家 神戸市北区の伝統的な構法でつくられた木造建築物の耐震診断と構造補強計画とたてていました。 Contents1 ■調査と耐震診断2 ■耐震診断3 ■建物の分析4 ■構造補強計画 ■調査と耐震診断 瓦屋根 延べ床面積は200 […]
2022年8月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 takahashi 木構造講座 木造構造物の構造設計のプロセス(許容応力度計算、構造ブロック等) 木造構造物の 構造設計のプロセス等を記載していきます。 ■構造設計のプロセス(構造計算) 構造計算とは、具体的にどのようなことをするものでしょうか?前回ブログ「木造建築物の構造の基本的な考え方」におきまして […]
2022年7月30日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 takahashi 公式ブログ すまいるネット わりばしでつくる夢の家 セミナー終了 2022年7月30日 建築士会神戸支部青年委員会と 神戸市のすまいるネットとの 共同主催で わりばしで 夢の家をつくるというセミナーに 建築士会の複数の講師と共に 講師として参加させて頂きました。 ■セミナー概要 日時 2022年7月30日 […]
2022年7月29日 / 最終更新日時 : 2024年12月16日 takahashi 木構造講座 木造建築物の構造の基本的な考え方 地震に強い建物(木造建築物)を作るために必要な基本的な考え方を記載していきたいと思います。これは、改修でも、新築でも適用できます。 Contents1 ①軸組の計画2 ②鉛直構面の計画(耐力壁)3 ③水平構 […]
2022年7月25日 / 最終更新日時 : 2022年7月27日 takahashi 公式ブログ ミケーレ・デ・ルッキと藤本壮介の講演会 先日、建築家の藤本壮介と イタリア人建築家 ミケーレ の講演会に行ってきました。 いくつか興味深い話がありましたので 記載して 共有したいと思います。 神戸のKIITO会館で 行われました。 イタリア人建築家・ミケーレ・ […]
2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 takahashi 公式ブログ リノベーション 事例研究(木造編) 昨今のリノベーション事例を集めて検証してみました。先行事例の研究という事柄に属します。 Contents1 ■不動産的な視点でのリノベーション1.1 ➀つつじが丘の家 設計長坂常 門脇耕三1.2 ⓶西荻窪の […]
2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 takahashi 公式ブログ 木造構造設計家 山田憲明氏 講演会と 吉住工務店社屋見学 Contents1 ■概要2 ■建物見学会3 ■講演会内容3.1 ・安田氏の講演会3.2 ・山田憲明氏の講演会3.2.1 事例13.2.2 事例23.2.3 事例33.2.4 事例44 ■まとめと感想 ■概要 木造の構造 […]
2022年6月9日 / 最終更新日時 : 2023年6月9日 takahashi 木構造講座 屋根形状の種類と架構の注意点 木造の屋根の形は、代表的なものとして、寄棟、切妻、入母屋の3種類があります。 それぞれの屋根の形により、架構設計上 注意すべき点があります。 寄棟屋根は、棟の端部から先の部分で長手方向、短手方 […]