2022年8月18日 / 最終更新日時 : 2025年1月31日 takahashi 新築注文住宅事例 横幅8m縦幅17m長方形の土地 住宅プラン 他 建築費用等(神戸市北区) ■概要 神戸市北区で 横幅8m縦幅17m長方形の形の良い土地がありましたので、住宅のプラン入れを行っています。 南北に長いですが、綺麗な長方形をした土地の形状となっています。およそ横8m 縦17m ほどの敷 […]
2022年8月16日 / 最終更新日時 : 2025年1月31日 takahashi 耐震診断と補強実例 神戸市長田区 耐震診断と構造補強計画(増築を繰り返す家) ■概要 神戸市長田区において 増築を3度も重ねている家の耐震診断と構造補強計画を行いました。 平屋部分が増築部分です。屋根型が変わっており、一階の切妻屋根部分からさらに増築しているのがわかると思います。 台 […]
2022年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年12月14日 takahashi 木構造講座 木造3階建ての新築設計(許容応力度計算による構造計算) 軸組パース 平面図 木造三階建ての構造計算を 許容応力度計算にて解き、状況を記載して、木造建築物に対する理解を深めることを目的とします。構造計算ソフトは 構造EXを用いています。 この建築物は […]
2022年8月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月31日 takahashi 耐震診断と補強実例 神戸市北区耐震診断と構造補強 古民家 神戸市北区の伝統的な構法でつくられた木造建築物の耐震診断と構造補強計画とたてていました。 ■調査と耐震診断 瓦屋根 延べ床面積は200m2ほどあります。 一階平面図です。8畳の間と6畳の間がありますが、その部分が壁が極端 […]
2022年8月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 takahashi 木構造講座 木造構造物の構造設計のプロセス(許容応力度計算、構造ブロック等) 木造構造物の 構造設計のプロセス等を記載していきます。 ■構造設計のプロセス(構造計算) 構造計算とは、具体的にどのようなことをするものでしょうか?前回ブログ「木造建築物の構造の基本的な考え方」におきまして […]
2022年7月30日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 takahashi 公式ブログ すまいるネット わりばしでつくる夢の家 セミナー終了 2022年7月30日 建築士会神戸支部青年委員会と 神戸市のすまいるネットとの 共同主催で わりばしで 夢の家をつくるというセミナーに 建築士会の複数の講師と共に 講師として参加させて頂きました。 ■セミナー概要 日時 2022年7月30日 […]
2022年7月29日 / 最終更新日時 : 2024年12月16日 takahashi 木構造講座 木造建築物の構造の基本的な考え方 地震に強い建物(木造建築物)を作るために必要な基本的な考え方を記載していきたいと思います。これは、改修でも、新築でも適用できます。 ①軸組の計画 地震に強い建物を作るためにはしっかりとした軸組を計画する必要 […]
2022年7月25日 / 最終更新日時 : 2022年7月27日 takahashi 公式ブログ ミケーレ・デ・ルッキと藤本壮介の講演会 先日、建築家の藤本壮介と イタリア人建築家 ミケーレ の講演会に行ってきました。 いくつか興味深い話がありましたので 記載して 共有したいと思います。 神戸のKIITO会館で 行われました。 イタリア人建築家・ミケーレ・ […]
2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 takahashi 公式ブログ リノベーション 事例研究(木造編) 昨今のリノベーション事例を集めて検証してみました。先行事例の研究という事柄に属します。 ■不動産的な視点でのリノベーション ➀つつじが丘の家 設計長坂常 門脇耕三 この先期待される住宅の在り方として、家の一 […]
2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 takahashi 公式ブログ 木造構造設計家 山田憲明氏 講演会と 吉住工務店社屋見学 ■概要 木造の構造設計者のトップランナーの一人である山田憲明氏が 丹波市に来られて 講演会をされるということで、関心のある設計士らとともに 丹波市まで行ってまいりました。 山田氏が構造設計をされた 吉住工務店の新社屋が出 […]
2022年6月9日 / 最終更新日時 : 2023年6月9日 takahashi 木構造講座 屋根形状の種類と架構の注意点 木造の屋根の形は、代表的なものとして、寄棟、切妻、入母屋の3種類があります。 それぞれの屋根の形により、架構設計上 注意すべき点があります。 寄棟屋根は、棟の端部から先の部分で長手方向、短手方 […]
2022年6月8日 / 最終更新日時 : 2022年6月19日 takahashi 公式ブログ 中大規模木造建築物の最近の動き 中大規模木造建築物に関する動きが 最近 活発であるようなので 最近の動きをまとめてみました。 ➀はじめに 2010年に制定された 公共建築物木材利用促進法と CLT(cross laminated timber) の促進 […]
2022年5月21日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 takahashi 公式ブログ 東京たてもの園見学記③ 近代和風編 明治時代、西洋文化を一気にとりいれた日本でしたが、それまでの伝統的な建築文化を忘れたわけではありませんでした。洋風建築という新しい概念がもたらされたことにより、改めて、和風建築の魅力が意識されるようになりました。江戸時代 […]
2022年5月21日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 takahashi 公式ブログ 東京たてもの園見学記⓶(大正編) 田園調布の家 大正時代になると、日本人建築家も成熟し、小規模ながら温かな手仕事の味わいをもった作品がつくられるようになります。住宅では、明治期の主流だった上流階級の大邸宅から中流階級の住宅へと視線が移り、住みよさの探求が […]
2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月25日 takahashi 民家、寺院、伝統的木造建築物等 東京たてもの園見学記➀(古民家編) 以前、東京に行った際に、訪れた東京たてもの園の中の建物の解説をしていこうと思います。 中でも昭和の住宅の傑作と言われる前川國男邸の解説もしていきます。 江戸東京たてもの園は、東京都内において現地での保存が不可能となった文 […]
2022年4月27日 / 最終更新日時 : 2024年12月16日 takahashi 作品紹介 住宅の構造補強(木造 鉄筋コンクリート造 鉄骨造 実例総括) 現在まで数多くの 構造補強事例が存在しておりますので、総括して、記載することにしました。 空き家も、通常の住宅も 基本的には、構造の補強方法に違いはありません。 ■耐震診断について お問い合わせがあり、現地調査を行い、耐 […]
2022年4月25日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 takahashi 耐震リフォーム事例 店舗 耐震工事 湊川商店街 ■工事概要 湊川商店街の店舗を耐震補強するので 構造計算をお願いしたいとの依頼で動いておりました耐震工事です。 ■調査 商店街の店舗のため、間口が狭く奥行きが長い店舗です。一階部分は壁がない状態で往来できるようになってい […]
2022年4月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月8日 takahashi 木構造講座 木造住宅の耐震診断と補強の指針 令和4年度 実際の木造住宅の倒壊の仕方 ■木造建築物の 耐震診断と構造補強の指針 1995年阪神淡路大震災により、木造建築物が多く倒壊したため、従来あまり検討されなかった木造建築物の構造計算と補強方法が本格的に日本国にて検討され始めました。 ・地震時の実際の家 […]
2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2024年12月16日 takahashi 公式ブログ とらや京都 鳩居堂 鹿猿狐ビルディング 内藤廣建築見学 兵庫県建築士会神戸支部にて、4月に建築家 内藤廣講演会を企画しているため、士会の皆さんと 内藤廣先生の建築の見学をしてまいりました。 ■虎屋菓寮 京都一条店 室町時代から続く 有名な 羊羹の虎屋の茶寮です。 […]
2022年3月2日 / 最終更新日時 : 2025年3月1日 takahashi デザインリフォーム事例 神戸市 鉄筋コンクリート造 耐震工事 住宅リノベーション ■竣工写真 ■リノベーション概要 神戸内にて 鉄筋コンクリート造の […]