2022年7月29日 / 最終更新日時 : 2024年12月16日 takahashi 木構造講座 木造建築物の構造の基本的な考え方 地震に強い建物(木造建築物)を作るために必要な基本的な考え方を記載していきたいと思います。これは、改修でも、新築でも適用できます。 ①軸組の計画 地震に強い建物を作るためにはしっかりとした軸組を計画する必要 […]
2022年6月9日 / 最終更新日時 : 2023年6月9日 takahashi 木構造講座 屋根形状の種類と架構の注意点 木造の屋根の形は、代表的なものとして、寄棟、切妻、入母屋の3種類があります。 それぞれの屋根の形により、架構設計上 注意すべき点があります。 寄棟屋根は、棟の端部から先の部分で長手方向、短手方 […]
2022年4月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月8日 takahashi 木構造講座 木造住宅の耐震診断と補強の指針 令和4年度 実際の木造住宅の倒壊の仕方 ■木造建築物の 耐震診断と構造補強の指針 1995年阪神淡路大震災により、木造建築物が多く倒壊したため、従来あまり検討されなかった木造建築物の構造計算と補強方法が本格的に日本国にて検討され始めました。 ・地震時の実際の家 […]
2021年11月6日 / 最終更新日時 : 2024年12月15日 takahashi 民家、寺院、伝統的木造建築物等 日本の伝統的木造建築物の素晴らしさと大工の社寺設計術 ■お寺の見どころ 魅力とは お寺の見所とそれを支える構造的な建物の話をします。中世時代の堂宮大工がどのようなことを考えて社寺等の木造建築物を設計していたのかということですが、(雀と大工は軒で泣く)という言葉があります。雀 […]
2021年10月28日 / 最終更新日時 : 2021年11月25日 takahashi 木構造講座 木造建築をみつめなおして 国産木材を利用した高層ビルが 都心に建設されてきている状況が存在しますが、それは、現在の国の政策にも連動した動きのようです。以前、建築士の定期講習の内容をブログにて記載しましたが、戦後の伐採から、植林をへて、日本という国 […]
2021年7月17日 / 最終更新日時 : 2025年1月11日 takahashi 木構造講座 吹抜けのある家の構造計画のポイント(許容応力度計算 耐震等級3 耐風等級1) 吹抜けのある家の構造計画のポイントを記載していきます。計算は、許容応力度計算 耐震等級3 耐風等級1となっています。 ■外観 南東側から見た外観です。 南西側からみた外観です。 北側からみた外 […]
2021年7月15日 / 最終更新日時 : 2024年8月11日 takahashi 木構造講座 木造2階建て 耐震等級3 耐風等級1 許容応力度計算 耐震等級3,耐風等級1という設定で 許容応力度計算を行っています。 南側から見た外観です。大きな窓があり、1階の3つ窓の奥はリビングになっています。 西北からみた外観です。南側は総二階のように […]
2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2025年1月1日 takahashi 木構造講座 木造2階建て建築物 (許容応力度計算 伏図の描き方等) 木造2階建て建築物の 構造計算を 許容応力度計算でおこないながら、伏図の描き方や、ポイントを記載していきます。 ■建物概要 おおむね総2階の住宅で、屋根は薄型スレート葺き4寸勾配 屋根形式は寄 […]
2021年6月7日 / 最終更新日時 : 2025年1月14日 takahashi 木構造講座 木造2階建て住宅 その2(許容応力度計算 耐震等級3) 少し古い間取りですが、構造体として、綺麗な架構をしているため、実際に構造計算を行い、どのような応力状態にあるのかを検証してみました。計算結果としては、問題なく、耐震等級3を満たしています。ちなみに耐風等級としては1となっ […]
2021年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年1月4日 takahashi 木構造講座 木造2階建て住宅の新築 許容応力度計算(構造計算) 耐震等級3 木造2階建て住宅の許容応力度計算を行い、経済的な部材の設計を行っていきます。 建物概要 延べ床面積 125.06m2 1階 69.57m2 2階 55.49m2 最高高さ 7.993m 軒高さ 6.1m 屋 […]
2020年1月7日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takahashi 木構造講座 枠組み壁工法 各部構造 枠組み壁工法(2×4) 枠組み壁工法とは、木材で組まれた枠組みに構造用合板、その他これに類するものを打ち付けた床、及び壁により建築物を建築する工法である。断面が2インチ×4インチの木材を基本として使用することから名付けら […]
2020年1月7日 / 最終更新日時 : 2024年12月16日 takahashi 木構造講座 木造建築物の各部構造部位と用語 木造建築物の各部構造部位と用語に関して記載します。 実際の建築物の構造体の状況は、こちらの記載をみればわかるかと思います。 木造平屋住宅 構造補強(神戸市北区) | 高橋建築事務所 (report-taka […]
2020年1月7日 / 最終更新日時 : 2025年2月22日 takahashi 木構造講座 木造建築物の構造設計(構造要素 配置 各部位の設計) 構造設計 木造の構造設計は、地震力や風圧力によって決まるといっても過言ではない。従って、これらの水平荷重に対して建物が安全に抵抗するような骨組みを設計することが重要である。 水平剛性 水平構面の剛性を高め、地震力や風圧 […]
2020年1月7日 / 最終更新日時 : 2022年9月15日 takahashi 木構造講座 木造建築物 概要(構造形式 性質 蟻害 材料) 木構造の概要 ❶木材総合 1. メリットとデメリット 1) メリット ① 加工が容易である。②建物が軽量である。⓷安価である。 2) デメリット ① 骨組みが変形しやすい②木材が燃えやすい 腐りやすい 参考)重さ(質量) […]
2018年9月23日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takahashi 木構造講座 耐震診断と補強方法のポイント(木構造講座⑨) 耐震診断 耐震補強のポイント 耐震診断の種類と特徴 既存建物の耐震性を検証することを耐震診断という。耐震診断の目的は,大地震時における建物の倒壊を防ぐことである。3種類にわけられる。 ①簡易診断 建築技術者でなくてもでき […]
2018年9月10日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takahashi 木構造講座 構造計画の最重要ポイント(木構造講座⑧)木造建物 構造計画上の最重要ポイントをまとめる。 ①耐震設計の基本理念 1981年の新耐震設計法導入に伴い設計手法は以下のもので成り立っている。 A 震度5以下の中小の地震に対して建物は損傷しない。 B 震度6強のごくまれに起こる […]
2018年9月10日 / 最終更新日時 : 2024年12月28日 takahashi 木構造講座 木構造 各部材の構造的役割(木構造講座⑦) 木造建物 木構造 各部材の構造的役割 木構造は,軸組,鉛直構面,水平構面の3要素から構成され,それぞれが接合部によってつながります。それを基礎が支持します。 軸組は,鉛直荷重を支持するだけでなく,耐力壁,及び水平構面の外周に作用す […]
2018年9月10日 / 最終更新日時 : 2022年9月15日 takahashi 木構造講座 地震発生のメカニズム(木構造講座⑥) 地震発生のメカニズム 地震発生のメカニズムには 大きく分けてプレート境界型と活断層型と二つ存在する。 プレート境界型 地球の表面は,20枚ほどのプレート(地殻)により構成されている。プレート内部で対流しているマントルが地 […]
2018年9月6日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takahashi 木構造講座 木造住宅が受けやすい被害(木構造講座⑤) 災害の種類 建物に被害をもたらすのは,主に地震 台風 大雪である。 特に日本は地震大国であり,被害をうけた反省から基準や設計法をたびたび見直してきた。 木造に関しての転機は①1950年建築基準法の制定②1981年新耐震設 […]
2018年8月28日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takahashi 木構造講座 木造住宅にかかる横方向の力の流れ(木構造講座④) 一般的な構造設計では,水平荷重として地震力と風圧力を検討する。地震力は地面が揺れるのだから本来は下から上に力が流れるのだが、便宜的に地面の移動を0として,上部構造に水平力が作用しているものとして検討する。 水平力は,おお […]