2020年2月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月28日 takahashi 公式ブログ 2020年 建築士 定期講習 先日、義務付けられている建築士の定期講習に行って参りました。 なかなか盛り沢山の話がありましたが、関係しそうな情報をあげます。役所も、時代に適合させるべく、法律を改正していっているのがわかりました。 ■建築基準法の改正 […]
2020年1月7日 / 最終更新日時 : 2022年9月15日 takahashi 木構造講座 木造建築物 概要(構造形式 性質 蟻害 材料) 木構造の概要 ❶木材総合 1. メリットとデメリット 1) メリット ① 加工が容易である。②建物が軽量である。⓷安価である。 2) デメリット ① 骨組みが変形しやすい②木材が燃えやすい 腐りやすい 参考)重さ(質量) […]
2019年12月8日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 takahashi 民家、寺院、伝統的木造建築物等 寺院の耐震診断と構造補強 その1 診断の指針と常時微動測定 本論は、江戸後期に建てられた寺院の耐震診断と構造補強を目的とするものである。実測調査および、常時微動測定をおこなった。 本構造検討の主たる特徴は、以下のとおりである。 〇実測調査において屋根伏図、軸組図、部材寸法を採取し […]
2019年12月4日 / 最終更新日時 : 2024年5月1日 takahashi 公式ブログ 長期修繕調査設計 工事監理業務等 (共同住宅 事務所ビル)会社実績 有限会社高橋建築事務所 大規模修繕工事 実績 当方の事務所は、数多くの大規模修繕工事工事監理業務をここ20年にわたりおこなってまいりまし […]
2019年11月20日 / 最終更新日時 : 2022年11月6日 takahashi 公式ブログ 福祉のまちづくりアドバイザー 講習と登録 (兵庫県 福祉のまちづくり条例) ■資格登録 福祉のまちづくりアドバイザーの 兵庫県の講習会にいっておりました。 アドバイザーとして登録されました。 現在、設計監理させて頂いております、しあわせの村の遊具施設も、この福祉のまち […]
2019年11月11日 / 最終更新日時 : 2022年11月6日 takahashi エリア等リノベーション事例 空家リノベーション 屋根を瓦からスレートにやり替え 床の傾斜をジャッキアップ 神戸市長田区 当方の事務所が設計監理を行った 神戸市長田区 駒ヶ林4丁目の 空家再生事例 ミヤンマーの難民ご家族が現在 お住まいです。 久しぶりに再生した家を見学致しました。 ■リノベーション後の住まい状況 北側外観です […]
2019年11月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月20日 takahashi 公式ブログ アートによる街の再生(空き家活用 神戸市長田区駒ヶ林事例 すまいるネットセミナー 下町芸術祭) 神戸市の駒ヶ林地区にて、当方の事務所は空家再生に関わっています。実際に空家を駒ヶ林で所有しており、再生に向けて動いています。 下町芸術祭が2019年も10月から11月に行われており、当方の事務所が所有する空家も展示会場と […]
2019年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年10月30日 takahashi 国・県・市の制度・助成金 リフォームの減税制度(住宅ローン減税 最大400万円) 2019年度 国土交通省住宅局 神戸市 耐震の助成金制度 一定の要件を満たすリフォームをおこなった場合に、受けることのできる税制の優遇措置に関して記載します。 添付した資料は2019年の国土交通省が監修しているものです。 この制度を利用すれば、減税を受けることがで […]
2019年9月2日 / 最終更新日時 : 2025年1月14日 takahashi 耐震診断と補強実例 木造アパートの改修計画その1 (空家再生 プランニング提案 浴室トイレ洗面一体ユニット)神戸市 共同住宅 ■概要 神戸市にて、木造アパートの改修計画をおこなっている。現況、誰もすまなくなっており、活用されず、所有者も困り果てている状態である。以前、ブログで記載した通り、高度経済成長時代に、多くの木造アパートが建てられたが、現 […]
2019年8月2日 / 最終更新日時 : 2019年10月25日 takahashi 中古住宅を売却購入するコツ 既存住宅状況調査技術者 証明書 ホームインスペクション 高橋利郎は、建物のインスペクション時に 既存の建物を客観的な視点で適正に判断することのできる 既存住宅状況調査技術者です。 また、当方の事務所は、住宅あんしん保証という、保険会社に加盟しております。 インスペクションを行 […]
2019年6月19日 / 最終更新日時 : 2019年9月1日 takahashi 公式ブログ 特定建築物調査員(国土交通大臣登録) 昨年度、4日間、みっちり講習を受けてまいりました。国土交通大臣登録の特定建築物調査員をしております。 講習の内容は 以下でした。 1 建築物の維持保全の重要性 所有者 調査者の責任と法 事故例 2 建築学概論 建築計画 […]
2019年6月18日 / 最終更新日時 : 2019年10月12日 takahashi 公式ブログ 特定建築物調査員 兵庫県建築防災センター講習修了 兵庫県の特定建築物等定期報告業務実務講習を 受けまして、高橋利郎と所長の高橋真治は、兵庫県住宅建築総合センターに 特定建築物定期報告に対応可能な事務所として登録されました。 主な講習の内容は ①特殊建築物等定期調査業務基 […]
2019年6月4日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 takahashi 国・県・市の制度・助成金 空家再生の改修工事の助成金 セーフティネット制度 ■制度の概要 セーフティネット制度を利用した空き家活用 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律の一部を改正する制度を国土交通省が提示しました。 簡単には、今後増える空き家を活用して、民間の大家さんが、社 […]
2019年6月3日 / 最終更新日時 : 2022年11月8日 takahashi エリア等リノベーション事例 シェア空間に対する考察 (空家再生 シェアハウス) ネットワーク型の都市へ① いまや、単一用途の建築でものを考える時代ではなく、複合用途の建築を考える時代になったのだと切実に感じています。 様々な意見をまとめてみました。 ■大都市圏の発展 郊外の拡大 戦後の日本では、東京 […]
2019年6月3日 / 最終更新日時 : 2022年11月8日 takahashi 公式ブログ 多様性のある社会に必要とされる空間に関する考察 (空家再生 シェアハウス等) ■多様性のある社会に必要とされる空間 多様な働き方、多様な生き方、多様な暮らし方、多様性にあふれた社会にたいして それをどのようにして空間でサポートしていけるかに、事務所として、力をいれていきたいと考えております。核家族 […]
2019年3月3日 / 最終更新日時 : 2019年12月4日 takahashi エリア等リノベーション事例 神戸市 中央区 空家再生リノベーション シェアハウスの企画設計 神戸市中央区にて 空家再生リノベーション事業の一環です。シェアハウスの企画設計を行い、ほぼ竣工してきております。外観を十字にデザインしました。 外観の様子です。 & […]
2019年2月27日 / 最終更新日時 : 2024年12月16日 takahashi 公式ブログ 有限会社 高橋建築事務所 会社業務概要 パンフレット 改訂(神戸市 西区 中央区 設計事務所) 会社の業務概要のパンフレットを改訂いたしました。 おおまかな業務としては、 ①認定こども園の設計監理 ②建物の保全の長期計画とリノベーション提案業務 ③注文住宅の新築とリノベーション業務 ④歴史的建造物の保存活用業務 ⑤ […]
2019年1月22日 / 最終更新日時 : 2019年1月23日 takahashi 公式ブログ 特殊建築物定期報告業務 特定建築物調査員登録 特定建築物調査員の講習を4日間みっちりうけて、調査員として、国土交通省に登録されました。(大臣登録) 建物は、3年に一度、特殊建築物の定期報告制度といいまして、健康診断を受けないといけません。避難の経路、防火区画、災害が […]
2018年10月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月8日 takahashi 公式ブログ I邸 見積もりについて ■3社見積もり 3社見積もりを採択した。いずれも、耐震補強工事が可能な、工務店である。 A社 1167万 B社 1027万 C社 1100万円の 結果となった。(税込) よって、B社に 決定した。おそらく、S林業等の大 […]
2018年8月23日 / 最終更新日時 : 2018年8月23日 takahashi 公式ブログ 設計者の強みとは 設計者の強みとは 構造や断熱などの住宅性能についての考え方,仕上げ材料に対する知識、デザイン力であるはずである。一方、リフォーム会社のように、設備の更新や、仕上げのやり替えといった小規模リフォームには、あまり向かないとも […]