2021年7月17日 / 最終更新日時 : 2025年1月11日 takahashi 木構造講座 吹抜けのある家の構造計画のポイント(許容応力度計算 耐震等級3 耐風等級1) 吹抜けのある家の構造計画のポイントを記載していきます。計算は、許容応力度計算 耐震等級3 耐風等級1となっています。 Contents1 ■外観2 ■平面図3 ■架構図4 ■鉛直構面の状態5 ■水平構面の状態6 ■柱の荷 […]
2021年7月15日 / 最終更新日時 : 2024年8月11日 takahashi 木構造講座 木造2階建て 耐震等級3 耐風等級1 許容応力度計算 耐震等級3,耐風等級1という設定で 許容応力度計算を行っています。 南側から見た外観です。大きな窓があり、1階の3つ窓の奥はリビングになっています。 西北からみた外観です。南側は総二階のように […]
2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2025年2月7日 takahashi 公式ブログ L型プランの集合住宅の計画 その3 ■集合住宅の計画 Contents1 計画概要と敷地2 1階平面図3 2階平面図4 3階平面図5 断面図6 設備 計画概要と敷地 ある小都市の河川沿いの敷地に建つ集合住宅を計画する。 本施設は充実した共用スペースを有する […]
2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年8月10日 takahashi 公式ブログ L型プランの集合住宅の計画その1 集合住宅の計画 計画概要 市街地において 緑豊かな公園を望む敷地に 多様な生活に対応できる集合住宅を計画するものである。 本建築物は、地域住民も利用できる多目的ルームのほか、コンビニエンスストアを設けることで、居住者の利 […]
2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年8月10日 takahashi 公式ブログ I型プランの集合住宅 その4 ■集合住宅 ■計画概要 桜並木を中心とする住宅団地内にたつ集合住宅を計画します。 子育て世帯を主な居住者とする住宅部門と、地域住民も利用できる共用店舗部門をまかせ持ち、職住が近接した新しいライフスタイルを提供することを […]
2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年8月10日 takahashi 公式ブログ I型プランの集合住宅 その3 集合住宅 ■計画概要 居住者のほか 地域住民も利用できるコワーキングスペースなどをまかせ持つことで、地域の安心した暮らしに必要な良好なコミュニティの形成や新たな日常に対応した生活様式 及び働き方の転換を目的とし、地域住 […]
2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年8月10日 takahashi 公式ブログ I型プランの 集合住宅 その2 ■集合住宅 計画概要 この集合住宅は コミュニティ広場やパーティールームを設け、居住者同士の交流を促進させる他、カフェなどを設け、住生活の豊かさを向上させる計画とする。 ■敷地条件 敷地 第一種住居地域 […]
2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年11月10日 takahashi 公式ブログ I型プランの集合住宅その1 ■集合住宅その1 I型プランの集合住宅を計画しましたのでここに記載していきます。 ■敷地 ■計画概要 多様な世代がライフスタイルに応じて安心して暮らすことのできる住環境の形成を目的としています […]
2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2025年1月1日 takahashi 木構造講座 木造2階建て建築物 (許容応力度計算 伏図の描き方等) 木造2階建て建築物の 構造計算を 許容応力度計算でおこないながら、伏図の描き方や、ポイントを記載していきます。 Contents1 ■建物概要2 ■平面図3 ■A 構造ブロックの設定4 ■B 2階小屋伏図4.1 ①地廻り […]
2021年6月7日 / 最終更新日時 : 2025年1月14日 takahashi 木構造講座 木造2階建て住宅 その2(許容応力度計算 耐震等級3) 少し古い間取りですが、構造体として、綺麗な架構をしているため、実際に構造計算を行い、どのような応力状態にあるのかを検証してみました。計算結果としては、問題なく、耐震等級3を満たしています。ちなみに耐風等級としては1となっ […]
2021年6月3日 / 最終更新日時 : 2025年2月7日 takahashi 公式ブログ 生涯学習センターの計画 生涯学習センターの計画 生涯学習センターの計画を行いました。 設備に注意して設計をおこなっています。 Contents1 ■概要2 ■敷地3 ■建築物4 ■敷地計画5 ■1階平面図6 ■2階平面図7 ■3階平面図8 ■断 […]
2021年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年1月4日 takahashi 木構造講座 木造2階建て住宅の新築 許容応力度計算(構造計算) 耐震等級3 木造2階建て住宅の許容応力度計算を行い、経済的な部材の設計を行っていきます。 Contents1 建物概要2 ■許容応力度計算 計算手順2.1 ①耐力壁の設定2.2 ②樹種の選択2.3 ③横架材接合部の選択 […]
2021年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 takahashi 公式ブログ 床下の構成 詳細図 床は住宅の部位の中で人が直接触れる部位です。 特に冬季は足元の冷えを軽減する意味でも断熱材の施工は重要です。 床下からの外気の熱の出入りを抑えるために床のすぐ下に断熱材を敷きこむ床下断熱と 基礎の外周部に断熱材をはる基礎 […]
2021年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 takahashi 公式ブログ 外壁の構成 外壁の断熱は、断熱材を入れる位置により充填断熱と外張り断熱があります。 外壁の厚み 外壁の厚さは、断熱材の位置と厚さ、仕上げ材と下地の組み方で決まります。 また、充填断熱か外張り断熱かにより壁厚は大きく異なってきます。サ […]
2021年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 takahashi 公式ブログ 小屋組みと断熱材の組み合わせ(屋根の構成の基本的な考え方) 最上階に天井をはり、その上に断熱材を敷きこむ天井断熱と勾配天井で登り梁や垂木間に断熱材を挟む屋根断熱では断熱材の選び方が異なります。天井断熱の場合は、小屋裏に余裕があるので、断熱材を厚く敷くことができます。屋根断熱で、意 […]
2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2021年4月26日 takahashi 公式ブログ 2021年 兵庫県建築士会 講演会 百田氏 聴講 2021年4月24日 建築士会 百田さん講演会 兵庫県建築士会青年部主催の 建築家講演会の聴講をしてまいりました。 大西麻貴+百田有希の 百田さんの講演会でした。 大西麻紀さんは、病気のため欠席です。 百田さんは、神戸 […]
2021年4月25日 / 最終更新日時 : 2021年4月26日 takahashi 公式ブログ 神戸市長田区 駒ヶ林 空き家の再生 ワタナベフラワー クマガイさん 企画 YOUTUBE 出演状況 ワタナベフラワーのクマガイさん企画のYOUTUBEに同業の北川さんと出演ました。こちらが所有しています駒ヶ林の空家を再生して、ギャラリーやアトリエのある交流型シェアハウスにする話をしています。北川さんと意見交換しながら […]
2021年4月22日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 takahashi 民家、寺院、伝統的木造建築物等 古民家再生 神戸市 明治期建造の古民家 耐震構造補強 (小屋組み トラス構造) Contents1 ■古民家再生概要2 ■竣工写真3 ■工事中の状況4 ■木造トラス (建築年代が明治期) ■古民家再生概要 明治期建造の古民家の再生をおこないましたので記載します。外観は、以前の状況を踏襲 […]
2021年2月8日 / 最終更新日時 : 2022年10月30日 takahashi 国・県・市の制度・助成金 文化住宅(木造アパート)をリノベーションする際の耐震 補助金の概要(神戸市) 文化住宅をリノベーションする際の耐震補助金の概要を 記載します。(神戸市) 耐震診断は無料となります。 耐震診断時に既存図面が存在していない場合は図面を作成し、ご提出が可能となります。 また計画策定と工事に補助金が付きま […]
2021年2月3日 / 最終更新日時 : 2022年10月30日 takahashi 国・県・市の制度・助成金 耐震と空家再生の補助金を利用して、文化住宅(木造アパート)をリノベーションの概要(豊中市) 最近、文化住宅を 補助金を利用してリノベーションしたいとの問い合わせをよくうけます。 よって その概要を記載します。 [よくある質問] ➀相談の際に、こちらが準備する資料などはございますか? ➁補助金はいくら受けれますか […]