日本の伝統的木造建築物の素晴らしさと大工の社寺設計術

お寺の見所とそれを支える構造的な建物の話をします。中世時代の堂宮大工がどのようなことを考えて社寺等の木造建築物を設計していたのかということですが、(雀と大工は軒で泣く)という言葉があります。

雀は軒でさえずる、大工は軒で苦労する という意味です。さらにいうと、軒を作るのはとても難しく、大工の腕の見せ所という意味です。伝統的な日本建築の美しさの多くを、軒が演出しているといっても過言ではありません。

もし社寺の軒が直線で 反りがなければとても味気ないものになるでしょう。軒ぞりがあるから美しく面白いのです。鉄骨やコンクリートを使うとどんな曲線でも比較的簡単に作ることができます。しかしながら、木造の曲線は技術的に非常に難しいものです。

 

軒の美しい中世の寺院の実例(国宝)

国宝|浄土寺 本堂[尾道/広島] | WANDER 国宝 (wanderkokuho.com)

広島県尾道浄土寺本堂 とても優美な軒ぞりをしています。折衷様

【東大寺南大門】阿吽の「金剛力士像」で大変有名な日本最大規模の山門 | 奈良まちあるき風景紀行 (narakanko-enjoy.com)

東大寺南大門(奈良)

土堂と阿弥陀三尊立像 | 主要施設紹介|国宝浄土寺 | 小野市 観光ナビ (ono-navi.jp)浄土寺浄土堂(小野市)
無骨な建築ですが、頑強につくられています。
浄土寺浄土堂には屋根は軒反りがほとんどありません。

瀬戸内における中世国宝建造物をあげます。

兵庫

 

太山寺 – Feel KOBE 神戸公式観光サイト (feel-kobe.jp)

太山寺本堂(鎌倉)神戸市

鶴林寺本堂(かくりんじほんどう) | 関西の国宝建造物と国宝彫刻(仏像)のすべて (ameblo.jp)

鶴林寺本堂(室町)加古川市

朝光寺本堂/加東市 (kato.lg.jp)
朝光寺本堂(室町)加東郡

吉備津神社 後編~国宝本殿の中を特別取材!あらゆるご利益を享受しよう~|神社専門メディア 奥宮-OKUMIYA- (okumiya-jinja.com)

吉備津神社本殿及び拝殿(室町)岡山市

明王院本堂( みょうおういんほんどう) – 福山市ホームページ (city.fukuyama.hiroshima.jp)
明王院本堂(鎌倉)福山市

 

明王院 〜 境内に国宝建造物が2棟。五重塔・本堂など重要文化財がたくさんある草戸千軒や福山藩主ゆかりの寺院 | 備後とことこ (bintoco.com)明王院五重塔(南北朝)福山市

山陽路・広島県の塔 浄土寺多宝塔 (sakura.ne.jp)尾道市浄土寺多宝塔(鎌倉)尾道市

不動院金堂(ふどういんこんどう)(国宝) | 歴史・文化 | 観光 | 広島の観光スポット | 広島の観光情報ならひろたび (hiroshima-navi.or.jp)不動院金堂(室町)広島市

 

向上寺三重塔(国宝):写真詳細 (ononavi.jp)向上寺三重塔(室町)豊田郡(生口島)

 

厳島神社・平舞台 (tabi-mag.jp)厳島神社6棟(鎌倉~桃山)佐伯郡

 

 

 

瑠璃光寺・五重塔 (tabi-mag.jp)

瑠璃光寺五重塔(室町)山口市

 

功山寺仏殿 (shakunage.net)功山寺仏殿(鎌倉)下関市

 

 

住吉神社本殿 文化遺産オンライン (nii.ac.jp)住吉神社本殿(南北朝)下関市

 

 

 

太山寺 (松山市) – Wikipedia太山寺本堂(鎌倉)松山市

大宝寺本堂 (shakunage.net)
大宝寺本堂(鎌倉)松山市

本山寺本堂 文化遺産オンライン (nii.ac.jp)本山寺本堂(鎌倉)三豊郡


神谷神社本殿 妻面 | 赤穂屋工務店 (akoya.jp)神谷神社本殿(鎌倉)坂出市

 

長保寺本堂(ちょうほうじほんどう) | 関西の国宝建造物と国宝彫刻(仏像)のすべて (ameblo.jp)長保寺本堂 多宝塔 大門

 

善福院 国宝の善福院釈迦堂 (和歌山県海南市) | 国内観光500箇所 (traveltoku.com)善福院釈迦堂(鎌倉)海草郡

【国宝・根来寺 多宝塔(大塔)】 国内最大、国内唯一内部拝観可能、貴重な多宝塔 (和歌山県 岩出市) : 文化遺産見学案内所 (exblog.jp)根来寺多宝塔(室町)那賀郡

 

 

金剛三昧院多宝塔 (shakunage.net)金剛三昧院多宝塔(鎌倉)高野山

 

金剛峯寺不動堂 (shakunage.net) 金剛峯寺不動堂(鎌倉)高野山

 

慈眼院多宝塔(鎌倉)泉佐野市

 

大阪府貝塚市 孝恩寺 (japan-geographic.tv)孝恩寺観音堂(鎌倉)貝塚市

 

観心寺金堂 観心寺建掛塔 文化遺産オンライン (nii.ac.jp)観心寺金堂(南北朝)河内長野市

桜井神社拝殿(鎌倉)堺市

■構造的な話

さてこれらの国宝のお寺の優美な形を支える伝統的木造建築物の構造体の話を礎石から始めて小屋組み、垂木まで行います。まずは、礎石から構造的な話をしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

太田博太郎監修西和夫著 「図解 古建築入門」彰国社 1990年

 

掘っ建て式  石を使わずに地面に穴を掘って、その下を突き固めて柱をたてます。しかし、それではじきに柱が地面から水を吸い上げて 柱の根が腐ってしまいます。それを解決するために礎石が使われるようになりました。

①礎石

奈良時代は 床が存在しないため、礎石が人の目に触れます。礎石も綺麗に加工して表面も平らにしてあります。ただ、平らにして柱をのせるだけですと柱と礎石が簡単にずれてしまうので、柱と嚙合わせるための工夫がしてあります。礎石の中心に突起を残しておいて、柱の下を掘って嚙合わせるか、礎石の中心に穴を掘り込んで、柱の下を突起を残すように加工して嚙合わせるかという工夫です。礎石に穴を掘るとそこに水が溜まるため、礎石に突起を残すほうがよいようです。

時代が進み、床をはるようになり礎石が人の目に触れなくなると、自然石をそのまま礎石に使う場合もみられました。自然石は凹凸がありますが、それに合わせて柱を加工する場合が多くなりました。うまく逃げもつくります。水を吸い上げる石も存在するために、湿気が逃げるようにすることが必要です。礎石を加工するのと、自然石をそのまま使うのとどちらが良いかということですが、自然石を使ったほうがかみ合わせが多くなり、地震などの時、柱と礎石がずれにくくなります。

②柱

柱の長さそのものも昔は1本ごとに微妙に違っていました。古代の建築では、柱を載せる礎石は表面を平らに加工していましたが、中世に入ってくると、中心に突起を残して加工したり、自然の石をそのまま礎石として使うようになりました。そのため 礎石の高さも一つ一つ微妙に違うようになりました。これをそのままにして柱をたてると、柱の頭のところが不揃いになります。それを防ぐために床の高さを決めて、それを基準にして柱をつくっていました。柱ごとに床から下の長さを調節していたということです。また、不規則な形をした礎石に柱をきちんと載せる工夫もしていたようです。でこぼこの礎石を使っていてもその礎石に合うように柱の下の面を加工すれば、礎石の上に柱を載せて手を放しても十分に立つ柱になります。表面が平らな礎石に柱を載せるよりも横にずれにくくなります。礎石に白粉を塗り、礎石の上に柱を載せ、掛矢で柱の頂部をたたくと、柱の底に礎石の突き出た跡が白く残ります。白くなったところをノミで削って調節するということを何度か繰り返せば、礎石の上に柱がピタリとのるようになるということです。

柱に使う材木は、まずは四角のものをとります。木を割って四角形の断面の材木にするわけです。柱には様々な部材がくっつくため、柱を立てる前の仕掛けをつくらないといけません。柱を立てる前に貫穴を作る必要性があります。社寺では丸柱を使うことも多いのですが、最初は四角の材木を取り、次に角をおとして8角にします。そこから16角 32角として 最後に角を丸くします。これで正確な丸柱ができます。 丸柱は見え方も違うため、それを計算して使わないといけません。

丸柱では、法隆寺の柱門や金堂のエンタシスが有名ですが、エンタシスの柱は、あまり使われずすたれてしまいました。理由の一つは、作るのが難しかったから ではないかと考えられています。またもう一つの理由としては、床ができてきたことがあげられます。奈良時代の木造建築には、床がありませんでした。土をつき固めた土間があっただけです。ところが時代が下がってくると床をはるようになります。土間だけだったころにはエンタシスの柱は上から下まで綺麗に見えていましたが、床からはると床から下の柱の部分が見えなくなる。エンタシスの緩やかなふくらみの美しさは、全体をみて初めて感じるものですから、床ができてせっかくの美しさがなくなることから、エンタシス柱をつくらないようになったと考えられています。

③釘について

伝統的な日本建築では、長押は別として、構造の軸になる部分は基本的に釘は使いません。ただ木と木を組み合わせています。釘で木を固めてしまうと、地震や台風の際に、釘で結ばれている所に大きな力がかかります。この時もし釘が弱ければそこから壊れます。また釘が強ければ、釘のところで力を真正面から受け止めることになります。しかし、木を組み合わせただけでしたら、組み合わせたところで上手に力を逃がすことができます。組み合わせたところが揺れを抑える効果もあります。揺れを逃がすと同時に揺れを小さくすることができます。また、湿度の変化で釘は伸び縮みします。釘で固定していなければこの伸び縮みによる寸法の変化も吸収できます。さびる心配も必要ありません。

④筋交いと土壁について

戦後の建物では、筋交いを使って建物を補強することが奨励されました。筋交いというのは柱と柱の間を対角線に結ぶ木材のことです。釘やボルトで柱と筋交いを結節します。

土壁の作り方を説明します。土にわらをいれて1,2年寝かせ、土を発酵させ、腐らせます。こうして腐らせた土は、植物の種がとんできても草が生えたりしないし、カビも発生しない。壁から雑草が生えているような建物は、職人が土を作るときに手を抜いたものともみなせるようです。その土を塗る前に木や竹を割り棒状にしたものを縦横に編んで壁にはめこみます。(小舞とよびます)木を割って編んだものは木小舞、竹を割って編んだものを竹小舞とよびます。小舞に土を塗ると土壁になりますが、土を塗るときも1,2年かけて重ね塗りをします。最初に土を塗ったら乾くまで待って、何年も重ね塗りをしました。そうしてできた土壁は、湿度の高いときは水分を吸収して、建物の湿度を調整する役割を果たし、地震の時には粘りを持ってかなりの強度を発揮します。現在は、そこまで時間をかけることはできないため、土壁はあまり用いられない状況となっています。

⑤貫について

貫とは、柱と柱の間に通す水平材です。柱と柱ががっしりとかためられ、建物が強いものになります。そこには知恵が活かされています。五重塔など、間口も奥行きも小さい建物では、柱間を一本の貫で結ぶこともできますが、大きな建物になるとどうしても途中で貫を継ぐことになるようです。その時は柱の中で継ぎました。柱にあけた穴に貫をいれるため、一方の貫を上から落とせば、もう一方の貫にぴしゃりと納まるように日本の貫の端の納まりを工夫します。貫を通す柱は、上下に少し大きめに穴を掘っておいて、その穴の中で一方の貫の端を、もう一方の貫の端に落として継ぎます。穴を大きめにします。その穴が大きいと隙間が残って貫も不安定になりますから、隙間に両側から楔を入れて抑えます。これでよい貫ができあがります。柱と柱の間で貫を継いだら、無理が生じます。貫は建物の強度に大きな影響を与える部材です。

⑥梁を継ぐ場合

梁を継ぐ場合は、貫と違い、柱と柱の間で継がなくてはなりません。柱から1尺か1尺半ほどのところで継ぐようにしています。必ず柱からの距離が短いほうの部材を下にして長いほうの部材を受ける形でつぎます。柱からの距離が短ければその分だけ、上からの荷重には強くなります。短いからまがりにくくしっかりと受けることができるわけです。

⑦屋根を支える小屋組みについて

礎石 柱 壁と 軸部が出来上がったところで屋根をつくります。屋根の部分を小屋組みといいますが、小屋組みをうけるための役割をはたす斗や肘木などを組物とか斗供といいます。

太田博太郎監修西和夫著 「図解 古建築入門」彰国社 1990年

上に、まず、斗という材を置きます。この斗には、梁を受けるための掘り込みが作ってあります。斗の上にのるのが梁です。この梁は 虹のように湾曲していることから、虹梁といいます。この上に肘木をのせます。肘木は、人間の肘に似ていることからつけられた名前です。斗、虹梁、肘木を組み合わせて桁をのせます。

 

 

松浦昭次「宮大工 千年の手と技」祥伝社 平成13年

組み物という名前の通り、木をがっちりと組み合わせることにより、建物の強度も増し、小屋組みの荷重を軸部にバランスよく伝える役割をはたします。

太田博太郎監修西和夫著 「図解 古建築入門」彰国社 1990年

桁で一番外側のものを丸桁といいます。また桁で一番高い、建物の中央を通るものは棟桁といいます。この棟桁ができたところで、ひと段落となるので、いわゆる上棟式としてお祝いを行います。棟上げがすむと、垂木を桁の上に載せます。垂木は軒の線を出すために必要ですが、1種類の地垂木で構造体としては問題ない状況です。さらに高級な建物は、地垂木の上にヒエン垂木をのせ、軒を深くして、軒先を外にだしたのです。高温多湿で雨の多い日本では、軒を深く出して雨から建物を守る必要性がありました。また機能性とともに建物を美しく見せるために、端にいくに従い美しく反るように作る必要性もありました。

太田博太郎監修西和夫著 「図解 古建築入門」彰国社 1990年

そこで、地垂木の上にヒエン垂木を組み合わせて少しずつ軒線を変えていくという工夫をしました。地垂木の上に木負というものを継いで、ヒエン垂木をのせ、その角度を微妙に変えていくという手の込んだことをしています。中世の大工が最も注力し、工夫したところといえます。垂木と垂木の間隔は、基本は等間隔で配置を考えますが、場所により、垂木の間隔をかえます。特に建物の四隅の柱に近いところで、5寸間隔で並べていた垂木を5寸1分、2分に広げたり、4寸8分に狭めたりする場合があります。軒は端に近づくにつれて反りあがります。すべての垂木を等間隔で並べると、端に近いところの垂木を下から見たときに垂木の間隔が詰まってみえます。垂木が綺麗に等間隔で並んでいるように見えるために微妙に間隔を変えます。

中世という時代は、垂木の配置の基本が確立した時期でした。垂木の間隔に応じて柱と柱の間隔などを他の部分の寸法を決めていくという枝割り という技法です。柱を立ててから、それに合わせて垂木を載せるのではなく、最初に垂木をどういう間隔で載せるのかを考えて、柱の置き方を決めていきました。垂木の配置というものがとても重要なことでした。ただし、枝割りの技法に忠実であれば垂木の間隔は変更できません。あえて、端に近づくにつれて垂木の間隔をかえたのは、技法を崩したわけで、建物を美しく見せるために工夫をしたと考えれば納得のいくことになります。また、軒反りを美しく出すために、建物の四隅の柱を、他の柱よりも少し高くするという工夫もしています。軒の端に近づくに従い、垂木が自然と上に反り、綺麗な軒反りを作りやすくします。

現代の建物の設計では、敷地面積に対して、間口と奥行きを決めて、木造なら910mmグリッドで計画を行います。しかし、中世の大工は、軒下に見える垂木の並びから出発して、建物の設計を考えていくという発想だったようです。敷地の形と広さという制限はあるので、だいたいの規模は考えたとは思われますが、この規模なら、軒のラインと それに対する垂木の配置の仕方を考えて、柱の間を決定していったということが考えられます。

その土地 その建物に最も適した垂木の配置を基準にして建物の設計を行っていました。建物の美しさをまず考えて、中世の大工は仕事にとりかかっていたのではないかと考えられています。

 

⑧屋根の軒反り

こと社寺建築に関しては、屋根の軒反りが とても重要なためもう少し詳しく述べていきます。

松浦昭次「宮大工 千年の手と技」祥伝社 平成13年

構造的には、心柱を囲む中心部分から外に向かって 地垂木をかけます。軒反りをつくるにはここから始まります。まっすぐな垂木を使えば反りのない軒ができることになります。軒反りのある屋根を作るには垂木にも反りをつけないといけない。空にむかって反るように垂木を加工します。現在は集成材が存在するため、曲がった部材でもかなり自由に作り出せるようになっています。以前は、垂木を反らせるには、木を削って反った形にしていくしかなかったのです。また軒の端に向かって反りの具合を変化させていく必要があります。四隅の納まり具合がとても難しいようです。垂木などの多くの部材が隅にむかって集中して集まってきますのでここを綺麗に納めることは軒反りの美しさとともに建物の強さの要でもあります。

丁寧に軒ぞりを作るなら、飛檐垂木も必要になります。飛檐垂木は、最初につくった地垂木の上にのります。飛檐垂木も地垂木と同じように隅でうまく納まるように工夫しないといけない。地垂木と飛檐垂木のふたつの垂木をつくるのは、地垂木だけで反りを作るよりも軒の反りを綺麗にだすことができ、木を組み合わせることによって軒の強度もあがるからです。地垂木のそりはほどほどで抑え、地垂木の上に飛檐垂木をのせる手法をとりました。さらに軒を深くしたい場合は、飛檐垂木の上にさらに飛檐垂木を重ねます。地垂木だけでの軒は、一軒(ひとのき)、地垂木の上に飛檐垂木を載せた場合は二軒(ふたのき)、飛檐垂木の上にさらに飛檐垂木がのせてあれば三軒(みのき)といいます。また茅負にも工夫がされています。茅負というのは 飛檐垂木の先端のところに横にのっている部材です。茅負で、横にならんでいる飛檐垂木と飛檐垂木をつないでいます。茅負をすべて同じ幅につくってしまうと、目の錯覚で、茅負の端のところが細く見えて、貧弱な感じになってしまいます。そこで、同じ幅に見せるために茅負の端を真ん中よりも1割ほど大きくしています。軒の反り上りが強ければ、もっと幅を太くします。

軒に反りを付ける技術は中国から伝わったものですが、日本文化の中で独自に発達し、繊細さと強さを持った美しい軒反りが形成されました。あの軒反りがなければ、三重塔も多宝塔も金堂もここまで我々の心をひきつけるものにはならないかもしれません。

地垂木と飛檐垂木の断面の形に注目してみてください。地垂木の断面は楕円形に近い丸、飛檐垂木は四角または長方形になっている場合は、地円飛角といいます。こ

松浦昭次「宮大工 千年の手と技」祥伝社 平成13年

これは平安時代の決まりでした。その後時代が新しくなると、どちらも四角になって地角飛角になります。垂木の先端は軒の下に整然と並ぶため、並び方や断面の様子によって建物の印象も変わります。地円飛角のほうが変化があって面白いという意見もあります。木材を丸くするには手間がかかるため、省略されてきたともいえます。

中世の大工は、ある塔では、一支(垂木と垂木の間)の寸法を5寸2分と定め、その上で柱間の寸法を決めました。よって柱間の寸法が15尺8分という中途半端な数字になりました。一支の寸法にこだわったのは軒を美しく見せるためだろうといわれています。軒の印象は支割の取り方により大きく異なります。中世の大工は、ある塔をもっとも美しく見せる一支の寸法は5寸2分と考え、それにより柱間を15尺の間に割り付けようとしたが、8分の端数がでてしまうので、塔の美しさを守るためには、柱間の寸法を揃えるよりも、1支の寸法を崩さないことを優先させて、あえて15尺8分という柱間にしました。

中世の時代の社寺建築の軒ぞりがとても秀逸だといわれています。中世とは、鎌倉、室町時代を言います。それ以前の飛鳥、奈良、平安時代の建物が古代建築といわれます。
中でも中世建築でよいものは瀬戸内海エリアに多いといわれています。国宝になっている建物の数だけ比べれば一番多いのは、京都、滋賀、奈良を中心とする近畿地域です。しかし、いいものは、質も数も瀬戸内海の沿岸地域が集中しているといわれます。中世の瀬戸内は、船の航路の発展などのため、経済的に余裕がありましたし、仏教への信仰心もあついものがありました。このため、優れた建物が中世時代の瀬戸内に出現しました。

広島県尾道浄土寺本堂 とても優美な軒ぞりをしています。折衷様

東大寺南大門(奈良) 浄土寺浄土堂(小野市)
無骨な建築ですが、頑強につくられています。
浄土寺浄土堂には屋根は軒反りがほとんどありません。

中世には3つの様式が存在しており、唐様 禅宗様 折衷様 があります。

唐様  円覚寺舎利殿 とても軒ぞりが強いです。

折衷様 以前からあった和様に天竺様と唐様の長所を取り入れながら、日本人の感覚にあうようにしたもので、時代を経るに従い、この様式が普及しました。日本人の美的感覚にあう形態だといわれています。

社寺建築は、機能的で実用的であればよいというわけではありません。第一印象から人を感動させるような形態をもっていなければなりません。そこで軒の反り具合が決め手になります。軒を反らせるたて方は、もともと中国から伝わったものですが、中国のお寺の反り方は過ぎるような感覚を覚えます。それに対して、日本の中世時代の社寺の軒反りは、非常に繊細なカーブを描いています。

 

近世の時代は匠明5巻という大工のマニュアル書のようなものができあがり、それが一般的になるに従い、中世時代の技術も廃れるようになりました。

参考文献)
松浦 昭次 (著) 宮大工千年の「手と技」 宮大工千年の知恵

当社の寺院の設計等実例はこちらです。

寺院の耐震診断と構造補強 その1 診断の指針と常時微動測定 | 高橋建築事務所 (report-takahashi.com)

毎日無料相談実施しています!

弊社では住宅診断、耐震リフォーム、デザインリフォーム、新築注文住宅等、幅広くご相談に対応させていただいております。相談は一切無料です。また弊社では、個人のお客様だけでなく、リフォーム等される法人の工務店様へ構造的な側面からお力になれます。お気軽にお問い合わせ下さい。