寺院の修繕・改修・新築設計について
寺院の建物は築100年以上、場合によっては数百年にもなる歴史ある木造建築となっています。そのため、一般住宅と同じような技術でリフォームすることはできません。改修工事を行うにあたって伝統的木造建築の価値を損なわないようにしなければなりません。
弊社は木造建築の耐震改修の実績が多数あり、寺院の改修や新築設計も承っております。
兵庫県ヘリテージマネージャー(地域歴史文化遺産保全活用推進員)に登録しており、歴史文化遺産の保存や活用を行う人材としても活動しているため、歴史ある木造建築の価値を損なわずに現代的な手法で改修することが可能です。
高橋建築事務所の強み
兵庫県、神戸市の耐震診断員として活動中。耐震、木造建築の実績が豊富で安心してお任せいただけます!多くの木造の設計改修の実績あり。日本建築史研究室出身、多くの木造の設計改修の実績あり。兵庫県ヘリテージマネージャー(地域歴史文化遺産保全活用推進員)が在籍。
工事費用は、鉄骨造の建物の場合は坪単価70万円〜、鉄筋コンクリート造の場合は坪単価80万円〜、木造の場合はどの程度の仕様にするかで金額が大きく分かれるため、お問い合わせフォームからご相談ください。
メールもしくはお電話でお問い合わせいただきましたら、直接お会いして敷地を確認いたします。
寺院や庫裏の建て替えと耐震対策
耐震対策
寺院は耐震対策を施していないものも多く、その場合は早急な対策が必要になります。弊社は木造建築物の耐震対策に多くの実績があり、寺院の構造補強も承っております。耐震診断等の費用は、現地確認後お見積り致します。
文化的建築と現代建築との融合
床座から椅子座への切り替え、本尊の光の反射設計、出入り口の車の通行、地域イベントへの活用など、現代的な状況の変化に伴う点を考慮する必要があると考えています。このような改修の相談も承っております。
庫裏の建て替え
庫裏(庫裡)の建て替えも承っております。本堂はそのまま庫裏を建て替える場合でも、本堂と庫裏の繋がりを考慮する必要があります。本堂の建て替え経験のない業者が一般住宅のような建て替えをしてしまうと、機能性や統一性が損なわれることになるかもしれません。弊社では、公私を考慮して総合的に判断した設計をするようにご相談を承ります。
寺院の建て替え
お寺の建て替えの際には、間取り、屋根、本堂などの構造と設計、庫裏との繋がりや耐震など様々な考慮が必要となってきます。バリアフリーや納骨堂の配置なども検討項目として挙げられます。工事費用や工期にも関わってきますので、こだわりや優先順位などをお伺いの上、最適なプランをご提案いたします。
満足のいく施工を実現するために
十分な相談と計画のないまま工事を進めてしまうと、不満の残る改修になってしまうかもしれません。
強度が十分でなかった、光の入りが十分でなく暗い内観になった、本堂や庫裏の間取りが適切でなく移動しづらくなった、というような問題に後から気付いても着工後に変更することはできません。
限られた予算で納得のいく結果を出すためには事前の計画と十分な話し合いが不可欠です。また、人柄が良く熱意のある業者だったとしても、伝統的木造建築に関わる経験が少ない場合には満足いく結果を出せないということになるかもしれません。
当社は多くの木造建築の経験があり、実測調査と科学的データに基づいた構造計算によって最適な設計を提案します。わからないこと、気になることがあれば気軽にご相談ください。
寺院の建て替え・改修事例・構造補強調査
お寺の建て替えを行ったときの記事です。設計・工事の様子を紹介しています。
江戸時代後期に建てられた寺院の耐震診断と構造補強を目的とした、実測調査および常時微動測定を行ったときの記事です。調査の様子、限界耐力計算と評価、構造補強設計を紹介しています。
建築士会の研修会で斑鳩寺の庫裏の文化財修理工事を見学したときの記事です。
お問い合わせから工事までの流れ
- お問い合わせ後に現地での相談と調査のお見積もり
- まずは電話かお問い合わせフォームからご連絡いただければ、お寺へお伺いいたしますので、その場でご相談ください。耐震診断等の費用は、現地確認後お見積り致します。調査に日数がかかることがあるため、まずは現場を拝見させていただきます。
- 調査実施・耐震診断
- まずは現在の建物の調査から実施いたします。合わせて耐震診断を実施します。
- 寺院の使い方相談、構造補強、図面作成
- 寺院の使い方や何を優先するかによって間取りや空間設計が変わってきます。具体的な内容をご相談の上、図面を作成いたします。
- 設計と工事のお見積もり
- 設計のお見積もり、工事のお見積もり、それから請負会社を選定いたします。
- 工事の実施と工程の確認など
- 設計図にもとづき工事の内容をチェックします。
- 工事完了
- 完了検査を行い、各庁の完了検査の立ち会いをします。