健康づくりのためのスポーツ施設

■概要

健康づくりのためのスポーツ施設を計画しましたので記載していきます。

老朽化し解体された屋外プールの跡地に温水プールのある健康づくりのためのスポーツ施設を計画します。

地域住民が各種スポーツを楽しみながら、健康増進が図ることができ、スポーツを通した世代間交流ができる施設とする。また、パッシブデザインを積極的に取り入れた計画とする。

■敷地

第一種住居地域 道路高さ制限 及び 隣地高さ制限は それぞれ1.25

建蔽率の限度は70%  容積率 200%

防火地域

■建築物

地上3階建て耐火建築物

2000m2以上2800m2以下 延べ床面積

■敷地計画

 

駐車場と駐輪場は、隣地の駐車、駐輪場を利用するものとし、敷地内には設けない。屋外テラスを地上40m2以上設け、桜並木又は公園の景観に配慮する。また、利用者が休憩や飲食をすることができるようにカフェとの動線にも配慮し、屋外ファーニチャーを設ける。

 

■設備計画

空調設備、給排水衛生設備、電気設備、消火設備などを適切に設け、環境負荷低減に配慮します。空調設備は空冷ヒートポンプパッケージ方式とし、給水設備は、水道直結増圧方式、電気設備は屋外キュービクル。非常用発電設備を設ける。プール温水の循環ろ過機、加熱設備などを設ける。空調機械室を多目的スポーツ施設に設ける。

 

■1階平面図

アプローチは、桜並木からとしています。カフェには隣接して屋外テラスを設け、その他、西側に子供の遊び場をもうけています。一階は、カフェは下足ですが、その他は、上足として、エントランスのところで、履き替えをするプランになっています。

更衣室Bにおいて、着替えを行い、1階の多目的スポーツ室や2,3階に行き、スポーツをします。北東には、管理ゾーンを設け、機械室、救護室、事務室を置き、利用者ゾーンと交錯しない計画としています。機械室は、外部に面することで、機械の搬入、搬出が容易な計画としています。

 

 

 

 

■2階平面図

 

 

2階は、階段 EVを1階よりあがり、大きなホールにでます。コンセプトルーム、ダンススタジオ、トレーニングルーム、キッズ用プレイルーム、健康相談室を配置しています。2階ホールは、ゆったりとした形状にしており、どの室へもスムーズにいける動線計画とするほか、避難階段を設け、2方向避難に対応する計画としています。

■3階平面図

 

三階は温水プールを配置しています。それに伴う更衣室Aの配置と、見学窓、見学コーナーを配置します。その他、器具庫、インストラクター控室も配置し、屋外階段を設けることで避難経路への配慮も行っています。

 

 

■断面図

 

温水プールは深さ1200mmとし、下部梁にて支える構造としています。ダンススタジオも2重床としています。

基礎は、地盤が悪い部分は地盤改良を行っています。3階に温水プールを配置したため、最高高さは、17600となっています。1階階高さ4500、2階階高さ5000 としました。

■面積表

 

延べ床面積は 2646m2となっています。

■計画におけるポイント

 

 

 

①温水プールの計画を踏まえ、温水プール室における自然採光の確保と空調エネルギーの抑制を実現するために、ガラス面及び開口部の位置、平面計画、断面計画に関して工夫したこと

 

  • 南及び西側に面し、十分に自然採光を確保できる配置とした。南側及び東側にルーバーを設置し、日射を遮蔽することで、空調負荷の低減を図った。
  • 天井高さを6mとし、2層分の開口部から自然採光を取り込む計画とした。2層目の開口部は、開閉式とし、自然換気による空調用エネルギーの低減を図った。

 

②エントランスホール及び1階から3階までの吹抜け並びにそれらの周囲の空間における自然採光の確保と空調用エネルギーの抑制を実現するために、ガラス面及び開口部の位置、平面計画、断面計画等について工夫したこと

  • 吹抜けは、外壁に面することで十分な自然採光を確保できる計画とした。開口部には、LOWE複層ガラスを採用し、外気負荷の低減を図った。
  • 1階2階ホールは吹抜けに面し、3層分の開口部から自然採光を取り込む明るい空間とした。居住域のみを空調することで空調用エネルギーの抑制を図った。

 

③利用者の靴のはきかえを考慮したゾーニング及び動線計画

管理共用部門は、下足ゾーンとして、1階西側にまとめて計画し、健康増進部門は1-3階に上足ゾーンとしてまとめて計画することで、明快なゾーニングとした。健康増進部門の入り口にはロビーを計画し、下足箱及び履き替えラインを設置することで、靴の履き替えを一か所で行うスムーズな動線計画とした。

 

④本建築物と隣地のカルチャーセンター等とを一体的に使用できるようにするために特に考慮したこと

建築物の出入り口及びオープンスペースを西側に計画することで、カルチャーセンターなどの各施設と一体的に使用できる計画とした。カフェの出入り口及び屋外テラスを桜並木に面して配置することで、カルチャーセンター等の利用者も気軽に使用でき、相互に利用が促進されるように配慮した。

 

⑤多目的スポーツ室から発生する振動及び騒音に対して、上下階及び隣接する室への影響を抑制するために特に考慮したこと。

各種運動による振動、騒音の伝搬を防止するために、厚さ200mmの鉄筋コンクリート造のスラブ及び壁で計画した。周囲への影響を最小限に抑えるために防音ドアを設置し、主要な居室を隣接させない計画とした。振動の抑制と利用者の安全性を考慮し、1階にに配置、強度と弾性を有する鋼製床組みによる二重床システムを採用した。

 

⑥基礎について

基礎構造の形式は、地盤の強度(N値30の砂礫層)と経済性を考慮し、独立基礎を採用した。基礎底面のレベルは砂礫層の深度と地下水位を考慮し、GL―2mに設定した。建物重量を安全に支持地盤に伝達するため、基礎フーチングの厚さは500mmで計画した。

 

⑦コンセプトルームについて

使用方法:子供から高齢者までの世代間交流を図るため、交流ラウンジを設けた。健康増進に関する情報を提供する情報コーナーを計画した。

設え:交流ラウンジはリラックスして利用できるように、カーペット敷とした。情報コーナーには、映像モニター、椅子、テーブルを設置した。

 

⑧防火区画

面積区画は、1500m2以内ごとに区画するため、各階を水平区画する計画とした。3層吹抜け、階段、EVは、竪穴区画とし、面積区画を兼用するため、出入り口や開口部には、特定防火設備を設置する計画とした。

毎日無料相談実施しています!

弊社では住宅診断、耐震リフォーム、デザインリフォーム、新築注文住宅等、幅広くご相談に対応させていただいております。相談は一切無料です。また弊社では、個人のお客様だけでなく、リフォーム等される法人の工務店様へ構造的な側面からお力になれます。お気軽にお問い合わせ下さい。