住宅の設計 プランニングのポイント

住宅設計におけるプランニングのポイントを数多くの事例を交えながら、記載していきます。

当社設計の住宅のキッチン

当社設計のダイニング

当社設計のダイニング

住宅の設計

■居心地の良い空間とは?

・居心地の良い空間とはどのようなものか?

部屋であれば、天井の高さ、部屋の広がり、高さと広がりのプロポーション、窓の位置や大きさ、形、光の入り方、照明の使い方、床壁天井の仕上げのテクスチュアや色調、音の反響、家具や調度品のバランスなどです。また周辺(自然や街並み)に調和しているかが重要です。

ルコルビジェの住宅 レマン湖畔の小さな家

60m2ほどの小さな家だが、回遊性のあるプランです。

 

 

フランクロイドライトの住宅

居間 食事室 台所のつなぎ方 回遊性のあるプランの作り方、玄関ホールと居間台所地下室へのつなぎ方など

よく設計されています。

寝室と浴室がセットになっています。

 

永田昌民 風の抜ける家

風の通り道に沿って風を取り込む開口部と風をだす開口部をセットで設けると、風は自然に家の中を通り抜けます。建物の南面と北面に開口部を設けると風が良く抜けるといわれるが、実際は建物が建っている場所の地形や周辺の環境によりかわります。上記風の抜ける家のように、地形全体が斜面地で敷地が前面道路より高い位置にある場合は、風は斜面に沿って流れるため、開口部もそれに合わせて設計を行います。風の取り入れ口になる開口部と出口になる開口部の位置関係は一直線上になく、L字型になっても効果はそれほど影響をうけません。

 

■設計におけるゾーニングの方針を探る

 

住宅設計を行う際に、ゾーニングを軸に検討する方法があります。住宅の中の使われ方は、寝室や子供室のような個人のプライバシーを重視するプライベートゾーンと家族で共有し、時には客間のような公的な性格を持つパブリックゾーンにわける考え方です。

二階建ての場合は、通常、二つのゾーンを上下階にわけたプランを考えます。例えば1階にどちらのゾーンをもってくるのかを検討します。道路と玄関の位置、玄関とリビングルームの位置、リビングルームと庭の関係を考慮して、一階にパブリックゾーンを持ってくる場合が多いですが、周辺環境の兼ね合いで、2階にリビングルームを持ってくる場合もあります。

三階建てとなると検討する要素が増えて、考える条件や範囲が一気に広くなり、慎重に取り組む必要性があります。

仙台の家 永田昌民

敷地規模が小さく、アプローチと駐車スペースをとると庭を作る場所がなくなってしまう状況の時は、2階にパブリックゾーンを持ってくるとうまくいく場合があります。

■バランス(プロポーション)を整える。

 

住宅設計で最も心掛けることは、つり合いよくバランスに配慮しながらまとめるということです。プロポーションが整った住宅は安定感があり、落ち着いた雰囲気になります。外観で言えば、平屋が一番安定します。二階建て、三階建ての時は、総二階、総三階にするよりも、一階に下屋が廻る形にまとまると安定して見えます。間取りで言えば、部屋と部屋の広さの関係をバランスよくまとめることが重要です。一般的には、リビングが一番大きなスペースを占め、その廻りに食堂やキッチンが存在することになります。部屋と部屋の並べ方がうまくできていないと部屋をつなぐ通路の部分が増えて、バランスの悪い間取りになります。リビングや寝室などを優先して検討するので、玄関スペースが小さくなり、つり合いを欠くことにもなります。

 

■動線計画

外から帰ってきてパブリックゾーンに入る場合、パブリックゾーンンとプライベートゾーンを行き来する場合、パブリックゾーンまたはプライベートゾーンを行き来する場合と人の動きを想定しながら、検討を進めます。人の動きの頻繁に存在するルートが極力短くなるように設計することが重要です。また、回遊性のある動線をつくることも重要です。プランの中にぐるぐる回りができるエンドレスのルートがあれば、各部屋へのルートが行き止まりではなくなるため、建物の広がり感が違ってきます。小規模住宅でも、このルートが組み込まれていると狭さが気にならないほどの効果が期待できます。右回り、左回りと2方向にぐるぐる廻れるで、目に映る風景も変化に富んで多様になり、楽しさが倍増します。

箱作の家 竹原義二

同一フロアで回遊性のある動線が計画できれば十分ではあるが、1階と2階との間にできる回遊の動線や外の空間を介している回遊の動線があると、使い方の可能性が広がり楽しい空間ができる。階段が二つあるのが特徴です。

 

宮本邸 吉村順三

平屋建ての小さな住まいでも回遊性のあるプランにすると広くつかいこなすことができる。

山住邸 宮脇檀

 

■窓の配置

一戸建て住宅のどの部屋にも窓がほしいという話が存在するが、外気に接する窓があるということは、その部屋の通風や採光、眺望が約束されることがあり、これは戸建て住宅の設計を行う上での基本条件となります。しかし、戸建て住宅でも、敷地や周辺の状況によっては、外周壁に沿って部屋を作り、窓をもうければすむというわけではありません。浴室や便所などのプライバシーを守る配慮が必要な部屋では、窓をあけると隣家の窓と鉢合わせし、困る場合もあります。道路に近すぎると使っていて落ち着かない場合もあります。そのような場合には、窓の取り方を高窓にすることや天窓に切り替えるなどの工夫をしてみてはどうでしょうか?その他、窓を設けるときに注意したいのは、窓のタイプにより使い勝手が大きく影響をうけるし、窓の形や大きさ、位置が建物外観のデザインに大きく影響をうけますし、窓の形や大きさ、位置が外観のデザインに与える影響がかなりあるといえます。採光や通風などに対する法的条件を満たしたうえで、使い勝手よく外観のデザイン上バランスのとれた窓を決めることは難しいけれど楽しい作業となります。

 

■インテリアとエクステリアを同時進行で考える。

建物を設計する際には、インテリアとエクステリアを同時進行で検討をすすめることを基本としたほうが考えをまとめやすくなります。例えば、玄関を検討しているならば、敷地と前面道路との関係、建物の配置計画との関連、アプローチの計画との関係など、お互いに関係を確認しながら、検討を進めていく必要性があります。気持ちの良い室内空間を作るには、外部空間との関係につねに気をつかっていなければならない。特に、中庭を検討する際には、インテリアとエクステリアを同時進行して検討する必要があります。

 

■モジュールを決める

モジュールとは建築の設計では、設計の基本となる単位寸法のことをいいます。

伝統的な日本建築では、畳の寸法が基準になって計画されている例があります。日本では、尺貫法といって、長さの単位に尺を使ってきたので、3尺というモジュールが良く使われます。具体的には3尺を900mmまたは910mmとして使いますが、稀に1mをモジュールとしたり、1m20cmをモジュールとする例もあります。モジュールのどれを使っても、設計を進める上では一長一短がありますが、設計を進めるにあたってはどのモジュールを使うか決める必要性があります。決める手がかりとしては建物の構造体を何にするのかが大きいです。木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造で選択する必要があり、3尺モジュールが最も相性が良いことになります。バリアフリーの対応を行う場合は、廊下、階段、出入口の幅を一定以上にする必要性があり、3尺モジュールを使っていると対応できない場合もあります。その場合には、1/2モジュールや1/3モジュールを使う方法があることも念頭に入れて設計を行いましょう。

■アプローチについて

・南入り敷地のアプローチ

南入り敷地とは、敷地の南側に道路が接していて、建物へのアプローチが南面からになる場合をいいます。建物の南面には庭を配置したいので、庭とアプローチで、場所のとりあいになります。さらに、道路から車が入ってきて駐車場まで要求する場合があるので、庭、アプローチ、駐車場で取り合いをすることになります。敷地の形が東西の間口が狭く、南北の奥行きが長いと庭、アプローチ、駐車場のスペースの取りまとめが一層難しくなります。この時道路と敷地との高低差が大きければ、駐車場と庭を立体的に重ねて庭の地下に車をいれるという解決方法も存在しています。それが難しい場合は、庭を考え直してみます。例えば、主庭を建物の南面にもってくるのではなく北庭をメインに考えたり、坪庭を混ぜながら庭を分散して設けたりして、南面の部分はアプローチを主にした前庭あるいは駐車場と一体化した前庭と考えることができます。

東西の幅が狭い場合は、前庭とアプローチと駐車場を一体化する場合と駐車場と庭を建物に取り込みアプローチを路地風に施工する場合とがあります。

東西の幅が十分な場合は、駐車スペース、アプローチ、庭をそれぞれ独立に並列できます。

 

 

前面道路が2,3m敷地より低い場合

道路レベルに設けるアプローチ入り口や駐車スペースと敷地レベルの庭とを重ねられる。

 

南入り敷地のアプローチの取り方は敷地の間口の幅、道路との高低差などの影響を受け、さまざまな答えがでてくるが敷地を半分に割るような真ん中から入る形はさけたい。東か西の敷地境界に沿うように計画すれば、南面敷地が有効に活用できます。

 

 

 

伊藤邸 宮脇檀

コートハウスの手法を使い東西の幅をフルに使っている。それでも十分な日当たりがとれないのでトップライトを利用することで補填している。北庭というのは、太陽があたっている庭の草木を順光でみることになるので、印象が明るく、想像以上に綺麗な庭になります。坪庭は、伝統的な町家づくりの家によく使われています。1坪ほどの広さしかない小さな庭ですが、明かりとりには有効で、空気を建物から吸い出してくれる機能も高いため、換気や通気のすぐれた装置になります。

南入り敷地のアプローチの取り方は、敷地の間口の幅、道路との高低差などの影響を受け、さまざまな答えがでてくるが、敷地を半分に割るような真ん中から入る形は避けたい。東か西の敷地境界に沿うように計画すれば、残った南面敷地が有効に利用できる。

 

 

長いアプローチの取り方

アプローチとは、敷地の前面道路から建物の玄関までの部分をいいます。建物本体に関係する設計対象ではなく外構計画で検討する対象です。しかし、街並みや道路というパブリックな空間とプライベートな空間との間をとりもつ特別な意味のある場所なので、外構ではあるけれども、間取りの一部と思い検討を進めることを基本とします。

クランク状にとる。玄関正面と道路との間は目通しにならないように目隠しのフェンスや植栽を挟む

傘をさした人が歩けるぐらいの幅をとる。

行ってこいの折曲がり状にとる。敷地と道路に高低差がある時に有効な方法。途中をスロープにしたり緩い階段にして高低差を吸収する。

 

露地状の通路をとる。間口の狭い敷地では、奥行きの半分くらいの位置まで露地状の通路をとってアプローチにする。

方南町の家 吉村順三

北側境界から1.6mほど離して建物を配置し、余地部分を利用して外壁沿いに建物中央部分に設けた玄関までアプローチをつくっている。1.6mぐらいの幅があれば両側に植栽をもつ良い雰囲気のアプローチができる。

 

 

 

下里の家  永田昌民

通路を微妙に折り曲げてつくっている。

アプローチが公と私の接点であるということは、ここが公私の気持ちの切り替え場所になります。訪問者は、身なりを正したり、挨拶で最初にかわす言葉を確認したりするでしょう。家から出かける人は、私の空間での気持ちを社会に対応する気持ちに引き締めなおすでしょう。気持ちを切り替えるためには少し準備の時間が欲しいので、アプローチはできるだけ距離を確保するように心がけます。よって、門から玄関までの間に引きが欲しいということになります。どのように引きをとるのかというと、敷地の規模や形、建物の配置計画、玄関の位置などが関係するので建物の設計と一緒に検討を進めますが、敷地規模に余裕がなければ、難しい設計となります。敷地の規模が小さいと、建物の配置でいっぱいになって、建物が道路に迫ります。残されたわずかな余土地でアプローチの距離をとるためには、門の位置と玄関の位置をできるだけずらします。それによりアプローチの通路がクランクやカーブの形になるため、少しでも距離を稼ぐことができます。玄関を建物の真ん中あたりに配置し、建物の端に設けた門から建物の外壁に沿って少し歩くようにするというアプローチの取り方もあります。アプローチの幅は、傘を差した人が通れる程度でよいので、狭い敷地で建物が迫っていても成立できる可能性があります。

 

階段と組み合わせるアプローチ

敷地が平坦でも前面道路との間に高低差がある場合は、アプローチの取り方に注意します。敷地の規模が十分に大きい場合は、建物を道路から奥まった所に配置して、門と玄関との距離がしっかり確保できるのであれば、高低差があってもスロープなどで対応します。しかし、規模が小さく、建物を配置したら、道路との間の余地がほとんどなく、建物が迫ってくるような場合は、玄関ドアをあけたらいきなり急な階段で道路にでるという形になりかねないので注意します。せっかく家の中をバリアフリー化して段差解消を図っても意味がありません。これを解決するには、アプローチの距離をなんとかとるように工夫することです。距離をとることができれば、その範囲で、緩い階段を設けたり、スロープをいれることが可能になり、高低差を吸収できます。アプローチの距離をとる方法は、建物の外壁に沿った形を設けるというのが、狭い敷地では最も有効です。アプローチの高低差が大きい場合は、途中に踊り場を設け、階段の段数を小分けにすると、上り下がりが楽になります。

敷地が前面道路よりも高い場合、建物をできるだけ道路境界から離して配置し、アプローチの階段をクランク状にする。アプローチの長さがとれるため、高齢者にも使いやすい勾配がとれる。

 

 

玄関のそばに道路がある場合は、ひきのない配置にすると玄関ポーチから道路まで段数の少ない階段で処理することになる。この場合は急な勾配の階段になってしまう。

木村邸 宮脇檀

道路に寄せて建物を配置せざる得なかったが、アプローチの距離をとるために建物に沿って距離を設けている。

 

 

小松邸 宮脇檀

最初から道路と敷地の高低差を頭にいれて、建物 配置 外構を決めていくことが肝要であります。

 

アプローチと駐車場とのとりあい

車一台の駐車には約20m2を必要としますが、敷地が狭小であると、建物を配置して残った余地がほとんどなく、その大半を駐車場にとられることになります。また、敷地が接している道路が1つしかなく、敷地の間口が狭いと道路に面した余地は駐車場でいっぱいになってしまいます。アプローチも一つしかない道路から設けることになるので、アプローチと駐車スペースとの場所の取り合いになります。この場合は、アプローチと駐車場とを重複させないように計画することが基本です。車が駐車場に存在するときは、車の脇を人が通ることができる最小限の通路をアプローチとして確保します。車が駐車場に存在しない時は、アプローチと駐車場の見分けがつきにくいため、アプローチ部分の舗装を駐車場との舗装と区別するようにします。そうすれば、車がなくとも、アプローチを認識できます。

 

松浦邸 宮脇檀

アプローチと駐車スペースを一体で扱い、煉瓦舗装と植栽で小公園風にまとめ、アプローチを気持ちよく使えるように配慮している。

 

田園調布の家 山崎健一

床舗装の仕様に差をつけることで人の通る部分を区別している。

■駐車場

2台止める場合は、並列2台、もしくは直列2台となります。直列2台の場合は、奥行きがしっかりと必要になります。また2台ともいない場合は、穴があいたようになる可能性もあります。そこで、駐車場の舗装仕上を緑化ブロックにすることで、多少なりとも生垣を断ち切ることへの補完ができます。

駐車スペース取り方の基本

 

 

駐車場の2台の考え方の基本は前面道路に対して並列2台型である。

道路に面するスペースの間口がどうしても大きくなり生垣が作る街並みの景観を壊してしまう可能性がある。これには駐車スペースの舗装面での仕様で対応を考えるのが基本になる。奥のスペースは煉瓦舗装とし、見えがかりに配慮している。

■駐輪場

 

駐車スペースの検討は一生懸命になっても駐輪場に関してはおろそかにしがちです。駐車場の奥に駐輪場を設ける形をよく見かけますが、車を避けて出し入れできるようにすることを考えると、かなりの通路スペースを必要とするので注意が必要です。気軽に出し入れしたいのであれば、できるだけ道路に近い場所にスペースをとりたいところではありますが、盗難予防を考えると、道路に近いほうが良いとは限りません。敷地の形や間取りとの関係も考慮にいれて玄関とは別に勝手口を設けることができれば、勝手口廻りのエクステリアをサービスヤードとして設え、この一部に駐輪場をもうけることで解決できます。

 

■玄関

玄関は、アプローチに続いて、最初に建物に入る出入り口となるため、訪問客にとっては強く印象に残る場所になります。玄関は建物の顔といわれる所以です。帰宅した家族にとっては暖かく迎えてくれる安心の場です。間取りを考える時は、玄関のみを取り出して検討するのではなく、常に全体をみながらとなります。アプローチと玄関との関係では、直線状のアプローチの先に玄関があって、玄関のドアがあけ放しになっている時に、道路から玄関の中が丸見えになってしまう形はさけるようにしたいものです。また、来客が玄関土間に立った時に家の中の様子が丸見えにならないように計画することも基本となります。欧米では、玄関ドアをあけると一気に広いスペースに入り、家の中の様子をうかがえるという作りが多く、日本とはすまいに対する考え方が違います。

玄関の広さは土間とホールを合わせて3畳は欲しい。土間やホールにどのように採光するのかをよく検討します。

土間の奥行きがとれない時は 扉を引き戸で考えると使い勝手がよい。ホール突き当りに窓がとれて外部の庭などが眺めれると風景を額縁に捉えた客を迎える格好の装置になる。

扉が内開きの場合は、土間の奥行きが1.5mぐらいほしい。玄関の位置が建物の角にあると壁面に外部に面した開口部が現れる。ホールでの接客時に腰掛けるベンチや小椅子があると便利です。

 

稲垣邸 宮脇檀

北側の敷地境界と外壁に沿ったアプローチで、門から少し奥まった所に玄関があります。アプローチの軸線に対して少し角度のふれた玄関扉は、来客を暖かく迎え入れるのに効果的です。玄関土間に立つと、目の前にはテラスが延び、目を楽しませてくれます。

 

 

正面のない家 西澤文隆

玄関へのアプローチは前庭を経由していて、道路から直接玄関が見えないようになっています。

日本では、玄関で靴を履き替え、外の行動と中の暮らしをわける習慣があります。玄関のドアを開けた時の冷気の流れ込みを防ぐために風除室の役割も果たします。そのような影響で、玄関から家の中が丸見えにならないようにしているとも言えます。玄関は、狭苦しくなく、明るく、気持ちよく、落ち着いた空間となるように設計したいものです。

玄関とは、建物の顔としての役割がありますが、その建物の主たる出入り口として、来客を迎える役割、内外をつなぐ風除室の役割も担っています。また訪れる人によっては歓迎したくない人もいるので、侵入を防ぐセキュリテイ機能も必要とされます。

玄関には収納したいものが沢山あるので、壁面に戸棚を並べるだけで使い勝手や見栄えが良くなるわけではない。少し工夫すれば玄関土間に隣接したシューズインクローゼットを設けることができる。ここから室内廊下に直接出入りできるようにすると使い勝手がよくなる。

 

 

玄関横にシューズクローゼットも兼ねた勝手口を設けています。

 

一般的な日本のすまいでは、玄関で靴をはきかえるスタイルをとるので、下足類を収納したり履き替えるためのスペースの確保、普段履きの置き場所の確保なども検討します。履き替えの動作では、軽く腰掛けることができる設備の用意があればいいです。コートなどの外出着も収納場所、収納方法を検討します。傘などの雨具についても同様です。寒冷地や雨の多い土地での対応は、また別のものとなります。玄関収納といえば、玄関土間やポーチ廻りの掃除用具を収納する場所も確保するとよいです。宅急便や郵便を受け取ったり、料金を支払ったり、サインをするための筆記用具置き場も用意するとよいでしょう。宅配ボックスが最近は必要とされる場合が多くなりました。

米屋邸 宮脇檀

土間部分に靴入れ、ホール部分に納戸という形になっている。

 

池田邸 宮脇檀

奥に行くに従い通路部分が絞り込まれていきます。

玄関の位置をどこにするかという話がありますが、玄関が間取りの中央付近にあると、建物の顔の印象は作りやすくなりますが、採光は玄関ドア側からしかとれないため、玄関を明るくしたい場合は、採光の取り方に工夫が必要です。

従来型の間取りの玄関。真ん中よりアプローチするため、南側庭とアプローチと駐車場の関係がうまく処理しにくい。室内動線はコンパクトにまとまりやすい。

北側からのアプローチの実例

動線がコンパクトにまとまり短くなります。

 

玄関が隅にある場合は 動線が長くなりますが、アプローチと南側庭を処理しやすいために

よく使われます。

玄関ホールと土間を合わせた広さが3畳ほどあると、間取り全体から見て、バランスが取れている感じにまとまるでしょう。もう少し余裕があって、4.5畳分程度確保できると、来客の対応も十分にできます。玄関の土間から建物の中が丸見えにならないようにつくるには、玄関土間の正面を壁で受けて、その左右のドアから別の部屋に通じるようにするのが一般的です。間取りを工夫して、土間正面をビューウインドウにすると空間のごちそうになり、採光面の確保もできます。

箱作の家 竹原義二

玄関を入るとすぐに広い土間があります。この土間は多様な使い方が可能な土間となっています。土間と板の間とでは35cmの差があります。

玄関位置の考え方

・隅にある場合

間取りの隅に玄関がある場合は動線が長くなります。長い廊下を挟んで部屋が並ぶ中廊下式の間取りがこの形式によく合います。

・北側中心にある場合

北側のほぼ中心に玄関がある場合は、動線がコンパクトにまとまり短くなる。

 

・南側中心にある場合

南側のほぼ中心に玄関がある場合は、北側中心にある場合と同じく動線はコンパクトにまとまり、短くなる。しかし、和室―居間―食事コーナーが連続する大きな空間がとれなくなる。

林邸 宮脇檀

アポイントなしで訪れる客人の応対は、たいてい玄関先で用がたりてしまうのだが、まれに少し話し込まなければならないこともある。しかし、部屋にあがってもらうことのほどでもないという時に、玄関土間やホールにちょっと腰をおろすことのできる小椅子などの用意があるとよい。林邸はホールを3畳ほどのひろさをとり、小椅子と小テーブルを用意した例である。

 

 

浜田山の家 吉村順三

1階は玄関とホールだけであるが、玄関ホールを広くとり、小さな接客をここですませれるようにしている。

 

■居間のゾーニング

キッチンに付属してダイニングがあり、その隣にゆったりとして過ごす家族の居場所として居間を計画することが多いですが、どのような役割を持つ部屋なのかは、あまりはっきりしていません。居間は、家族みんなが共有する部屋なので、パブリックゾーンとして扱いますが、家族がそこで何をするのかということは決まっていません。伝統的な日本家屋の間取りは、家族の集まる部屋として「茶の間」が、来客を接待する場所として「座敷」がありましたが、現在「居間」と呼んでいる部屋には茶の間と座敷の両方の役割がもたらされている感じがあります。居間を家族専用のくつろぎの部屋として扱うという方法もあります。そうすれば、間取りの中の位置も玄関から遠くて比較的奥まった場所が良く、どちらかというと通り抜けできない行きとまり部屋にすると落ち着くことができます。

間取り全体のバランスを崩してまで、居間の広さを確保するということではないですが、できる限り広い居間を計画したいです。しかし、ただ広ければそれでよいというわけでもなく、考えている使い方があれば、それに合わせた空間の作り方を検討し、しつらえを用意しておく必要性があります。例えば、部屋の壁面を窪ませてアルコーブにするとか、一部天井の低い部屋を用意するなどです。

家族の居間の例(アメリカ)

居間と呼ぶ部屋の使われ方は様々で、主に来客を通したり、家族がくつろいだりするスペースとして使うが、来客を通す部屋と家族でくつろぐ部屋とをわけることがある。

 

稲垣邸 宮脇檀

接客の間、居間、家族の居場所がわかれており、来客があっても台所経由で家族が行動できるプランとなっている。

 

新井邸 宮脇檀

玄関脇の居間よりもその奥のファミリールームに重きを置いている。

 

山住邸 宮脇檀

食事コーナーから先の奥まった場所が家族の居場所になっている。

小出邸 宮脇檀

居間は玄関から最も遠い動線の行止まりにある。

居間を家族のくつろぎ部屋として計画するのであれば、そこは行き止まり状態が理想ですが、居間は間取りの中で最大の面積を占めることが多いため、通り抜けができないように計画するのは難しいことです。居間を通り抜けて他の部屋に行く動線ができてしまうのであれば、その動線によって居間の使われ方が邪魔されないように考える必要性があります。

鹿島邸 宮脇檀

居間は他の部屋への通り抜けがない。床面は隣の食事室より下がり、より地面に近くなっているので非常に落ち着ける場所になっている。

浜田山の家 吉村順三

2階の突き当りの部屋を居間にしているので、落ち着いた空間となっている。

金沢邸 宮脇檀

コの字型の間取りの一翼を居間、別の棟を寝室に充てており独立性が高い。

 

通り抜けで一番具合が悪いのは、広い部屋を斜め横断するような動線ができることで、ここでは落ち着けないばかりか、せっかくの広さを小さく使うことになってしまいます。その場合は、通り抜け動線が最短で済むように、壁際で処理することを検討します。川の流れのなかで淀みの部分をできるだけ大きくとるようにします。パブリックゾーンに属するから玄関のある階で考えたいという視点や、庭と出入りして内外を一体で使いたいという考えからです。ただ、二階に居間を設けたほうがうまくいく場合もあります。住宅密集地の狭小敷地で、1階の日当たりが期待できず、庭も満足なものができないため、2階の居間で気持ちよく過ごしたいという場合もあり、居間の階は柔軟に対応してもよいでしょう。通り抜け動線を確認するときは、間取り図に家具を書き込んでから、行うようにします。

 

居間の中心の捉え方

住宅の設計で、それぞれの部屋を細かく検討する場合は、平面図に実際に使う状態で家具を描き込んでから行うのが基本です。使い方を検討する場合も同じです。居間の使い方をどの程度はっきり決めることができるかが鍵になります。家族が集まって、好きなことを自由にする場合は、床に座るのか、ソファを持ち込むのか小椅子を並べるのか、こたつをおくのか決められることから手をつけていくしかないでしょう。それでも部屋の中心を決めることができれば、検討を一つ先に進めることができます。現代的には テレビの位置が中心にあたるでしょう。居間をプランニングするときは、テレビの位置を検討しましょう。それに伴いおとうさんや子供の居場所を検討することができます。居間の中心に考えられるものは、ピアノ、オーディオ機器や暖炉、植物や熱帯魚、窓の外の眺めなど、住宅によってさまざまとなります。部屋の中心になるものが定まれば、、人のいる場所が想定できます。また、、採光の方法、空間の構成、床暖房などの設備の在り方の検討が必要になります。

 

ブルーボックス

ラウンジピットが中心となっている。

内藤邸

温室が中二階に位置して、高窓からたっぷり太陽光が差し込みます。温室が部屋の中心です。空間はここにむかって緩やかな流れができている。視線は温室に集中することになる。

 

 

 

中山邸 宮脇檀

居間の中心は暖炉ではあるが、3方向に視線がぬける場所であることも中心を表すことになる。

■家族室

家族で集まり、それぞれ自由に好きなことができる場所として居間とよぶ場所が用意されているのに、家族が集まりにくいと感じることがあります。おそらく、居間が来客の応接にも使われ、来客が頻繁だからではないでしょうか。

家族共有で使うスペースも来客を通すスペースも、両方パブリックスペースなのですが、1つのスペースで両方の使いわけをしようとすると家族側が遠慮している状況が考えられます。その場合は、家族室を設けて、プライベート空間を設計しましょう。家族室は客を通すことを原則として考えていないので、玄関とは離れた位置にあり、家族で集まってくつろぐといえば食事と関係が深いので台所に隣接している場合が考えられます。

アメリカの住宅

アメリカの建売住宅の例では、玄関から左に回り込んだ小さな書斎が接客のために使われる部屋である。間取りの中心部分を占める家族室や周辺の部屋は家族用の居場所になる。

有賀邸 宮脇檀

食事室ー居間ー和室が連続するが、来客のある場合は、食事室が家族用の部屋となる。

平面図における位置としては、家族がそれぞれのんびりとしてくつろげることを第一に考えて、南に面した部屋であることにこだわる必要性はないでしょう。それよりも食事のスペースに近いか、食事のスペースを取り込むことを検討します。

台所食事コーナー 居間が明るい東面にまとまり、家族が自然と集まる間取りの例

 

南西角地のデッキに面した広い居間は、台所や食事コーナーとも隣接し、居心地の良い空間になっている例。

 

フランスの小住宅 食事室が東南角で気持ち良い家族の居場所になっている。

 

藤江邸

 

富士邸

■食事コーナー

食事コーナーは、家族が顔を合わせ、いろいろな出来事を互いに報告したり、スケジュールを確認したり、雑談したりと大切な時間を過ごす場所です。しかし、現代人の時間の使い方はバラバラで、食卓にみんなの顔が揃うのは日曜日の朝という家庭は多いでしょう。その貴重なときを少しでも気持ちよく過ごせるようにするのが食事コーナーを検討するときの基本になります。気持ちよく過ごすことのできる場の条件には、空間の広さのバランス、部屋の明るさ、部屋の仕上げ材のテクスチャ、照明や空調の具合などいろいろな要素が関係してきます。

仙台の家 永田昌民 二階に居間を設置することで、近隣建物に遮られる朝日を積極的に取り込んでいる。

上村邸 食事コーナーに独立性が生まれる。居間との間に袖壁が少しあるだけで食事コーナーの独立性が生まれてくる。

 

 

花房邸

都市部の狭小地に建つ周辺状況には恵まれない家であるが、東面に出窓をもうけて朝日をとりこんでいる。

新座の家 益子義弘

東南角の食事コーナーは1日中いても飽きない場所になっている。

欧米のダイニングルームでは、食後にたばこを吸ったり酒を飲んだりしながら政治や経済の話をする男の部屋になり、その時に女性と子供たちが下がってくつろぐ部屋が家族室の始まりだといわれています。食事コーナーの広さは、食事だけに使われる必要なスペースを基本にすると、一緒に食事をする人数が目安になります。4人対面なら4.5畳程度ですみますが、囲む形になると6畳程度は必要になります。

標準的な食事コーナーとテーブルの寸法を示す。

 

下立邸  食事コーナーに1.6m角の大テーブルを設置。

 

福村邸

■台所

「クローズドキッチン」は料理作り専念型といわれ、料理好きという人には好まれます。それは、台所が部屋として独立しているので、調理作業に伴う匂いや音が他の部屋に影響するのを防ぐことができるからです。また作業中にあたりがちらかっていても気兼ねしなくて済む点がこのタイプの長所です。壁面も利用しやすいので、収納スペースも確保しやすいのがこのタイプです。しかし、調理中は、家族とのコミュニケーションが取れず、孤立感があったり、できた食事を、食事後の食器を下げるため、誰がするのか、その動線に問題がないかを確認するわずらわしさがあります。

それに対して、オープンキッチンと呼ぶタイプは、台所と食事コーナーが直結していて、間に壁がない形です。この形は、コミュニケーション重視型といわれ、調理作業をしながら家族と会話したり、育児に気を配ったり、家族の誰でも調理作業に参加できるのが特徴です。その代わり、台所の壁面がなくなる分、収納スペースが少なくなり、作業中の音や匂いなどが部屋中に広がります。セミオープンとよぶキッチンは、台所と食事コーナーとは直結しているものの、間に垂れ壁などがあって、オープンの度合いを少し抑制しています。これは、クローズドタイプとオープンタイプの両方の利点を備えているので、良く採用されます。

台所は、家族が共有する場所ということで、パブリックゾーンに分類されます。居間、食事コーナー、台所の3つのスペースは、互いに関連が深く、結びつきが強いので、プランを検討するときは、いつもセットで検討することを基本にします。

台所の位置を決める時には、台所のタイプ、食事のスタイルに加えて、食材の搬入、貯蔵の方法、台所ゴミの処理方法なども検討要素に加えます。食材の搬入やゴミの搬出には、外部とのつながりを考慮するので、玄関あるいは勝手口との位置関係をまかせて検討することになります。台所は居間とのつながりが強いので、居間が1階にあるのか2階にあるのかにより、台所の位置も決定されます。外部とのつなぎ方に知恵を絞るのは、2階に台所が位置する場合です。あると便利な勝手口が設けにくくなるからです。それを補うためには、玄関も二階に設けて、一気に二階まで上がるという形が考えられます。玄関と台所が同じ階にあるので、プランの中ではある程度解決可能です。あるいは、1階の玄関とは別に、勝手口を1階に設け、勝手口と台所とを専用階段で結ぶ方法も考えられます。

 

■家事室

家事とは、家庭における日常生活そのもののことで、掃除、洗濯、アイロンがけ、炊事、買い物などのことです。家事をするとは、それらの作業を行い管理することで、家事室という部屋は、その管理ステーションであります。家事は、家族で分担して行うのが原則ですが、家にいる時間が長いからといった理由だけで、主婦に任せるケースも多く、家事室は主婦の居場所と考えられていることもあります。

形には、専用型、コーナー型、オープン型などがあります。どの形を採用できるかは、間取り全体のバランスと使い方で決まります。主婦の居場所的に使われる場合は、専用室型になることが多く、家族みんなで分担している場合は、誰でも使いやすいコーナー型になる例が多く見られます。家事室は、住まいの管理センターとしての役割があるため、間取りの中で人が良く行き来する動線の太いところに面していると使い勝手がよくなります。特に回遊性のある動線上に位置していると家の中のどこからでもアプローチしやすくなり、管理も円滑にできます。家事室の広さを検討する場合は、そこで誰がどのようなことをするのか、実際に使う人と良く打ち合わせて必要なスペースを決めるように勧めるのが基本になります。

調布の家 1階 山崎健一

隅にある家事コーナーでは部屋全体の気配を感じながら用事ができ、目が行き届く設計となっている。

 

林邸 宮脇檀

通路型の家事室 場合によっては独立した家事室になる。

独立した専用部屋になる家事室が主婦の居場所としての間取りになると、一般には主婦に喜ばれます。この独立部屋は、家事を管理するセンターとしての使われ方だけでなく、主婦の仕事室として使ったり、趣味室として使われることも検討してよいでしょう。よって位置を検討する際に、主要な動線から離れた位置のほうが、落ち着いた雰囲気を作ることができ、やりたいことに専念できる環境をてにいれることができるかもしれません。使い方としては、1日中こもりっきりで過ごすことはなく、台所との行き来、来客があれば玄関との行き来、洗面所との行き来や、玄関との行き来、洗濯物の干場との行き来など、落ち着ける場所がよいからといって、奥まった所に位置すればよいとは言えません。

玄関にも台所にも近い位置で行き止まり部屋になる位置、台所の続き部屋で、居間や食事コーナーからは覗き込まれない位置など検討してみては如何でしょうか。

 

作業に適した家事室の考え方

・情報管理的作業

インターホン、セキュリティなどの機器を集中させる部屋。ある程度オープンな場所がよい。

 

・趣味的作業

やりたい作業に合わせてスペースを検討する。作業の内容によるが、専用室型が適している。

 

■書斎

家事室が主婦の居場所として受け取られていることに対して、書斎といわれている部屋は主人の居場所と受け取られています。書斎にはもともと集中して学習するこもり部屋という意味がありますが、現在では、主人が外から持ち帰った仕事をする場所としてとらえられています。また書斎には本棚があるというイメージがありますが、仕事に関係しなくとも好きな本を開いて読む場所としても認識されています。

書斎は、独立した1部屋として検討されるのが基本ですが、規模の小さな住宅では、実現することが難しい場合があります。その場合には、主寝室や居間の一隅で、アルコープ状の場所を用意すると、良い書斎になります。書斎の広さは、とにかく場所があればよいならば、机1つ納まるスペースで成立しますが、蔵書を納める書庫も兼用させたいとなると蔵書の量に合わせた広さが必要になります。設計によっては、壁面全部が本棚でうまることもありますが、書斎らしい雰囲気になります。

寝室の隅に書斎を設置している。

M邸 川口通正

二階ロフト部分に書斎を設置している。屋根裏部屋のような雰囲気。

久世邸 堀部安嗣

書斎の設備計画では、照明に気をつかいます。部屋全体の照明に加えて手元に必要なあかりがとれる局所照明の設置も考えます。書斎が主に使われる時間帯にもよりますが、意外と大切なのが目休めできる窓の存在です。外部の景色を楽しめるのは、太陽の出ている日中になりますが、特に良い眺めでなくとも、木々が見えて風の音や、雨の音がきこえるだけで、気分転換ができ、気持ちが休まります。

こもり部屋である書斎には、男の隠れ家、自分の自由を保つ部屋、仕事部屋といった機能も期待されます。読書に専念する部屋として利用することは当然として、加えてホビールームとしても使われます。このような使われ方にふさわしい居場所を考えると屋根裏部屋やロフトがおもいつきます。隠れ家的な雰囲気を醸し出し、趣味で集めたコレクションを眺めたり、手入れしたりする場所としてぴったりです。

■浴室

間取りの中で水廻りと呼んでいるスペースには、台所や洗濯機をそなえたユーティリティなどのサービス系と浴室洗面所便所などのサニタリー系とがあります。浴室は、プライベート色が強く、寝室と隣り合わせで計画してもよいものです。2階建ての住宅で、寝室が2階にある場合は、2階に浴室をもうけることも考えられます。ただし、防水処理は面倒になるため、1階に浴室を置く場合が多いです。(UBを使わない場合)プライベート部分と浴室とは、なるべく短い動線になるように計画したいものです。

お風呂にはいるということは、清潔を保つという目的だけでなく疲れをとる、くつろぐ、気分を一新するなどの目的があります。また入浴時間がいつも夜とは限りません。浴室の位置が北側でよいのか検討する必要性もあります。

入って右または左にすぐ浴槽があるタイプ

正面に浴槽があるタイプ

浴槽が大きく見え入りやすい感じがする。

屋久町の家 山崎健一

箱根の家 山崎健一

 

■便所

小便器のある便所 カウンターのある便所(800×1500mm程度必要)

車椅子への配慮(1700×1700mm程度必要)

 

水廻りスペースをなるべく1カ所にまとめようというのは、給水や給湯の配管、排水の配管、給排気のダクトなどの設備工事を合理化でき、メンテナンスしやすいといった理由があります。まとめる究極の形は、3IN1といって、ホテルの部屋でよくみかける浴槽、洗面器、便器が1つの空間にセットされているタイプですが、これは、住宅ではあまり用いられません。家族で使うには便所の使い勝手が悪いため、独立型の便所を計画するのが基本となります。来客も案内できる化粧室の機能を備えた便所がパブリックゾーンに、家族専用の便所がプライベートゾーンにそれぞれあると使い勝手がよくなります。化粧室を兼用するパブリックゾーンの便所は、使われ方を考えると玄関に近いところにほしいです。壁面に窓を設けにくかったら、トップライトを採用するなど採光に工夫が必要です。家族の構成によっては、小便器を設置すると使い勝手が良くなる場合もあります。

 

■化粧室 洗面所 脱衣室

化粧室とは、化粧をしたり身づくろいをするところ、洗面室とは顔や手を洗いうがいや歯磨きをするところ、脱衣室は風呂に入る衣類の脱着と違いがあります。化粧をするところは、寝室、便所、洗面室と考えられますが、洗面室が最も一般的です。洗面室には、洗面ボウル、水栓、シャワー水栓が配置されます。脱衣のために脱衣かご、脱衣収納、着替え収納が設けられます。そして、化粧のために鏡、照明、カウンター、化粧品収納、椅子が必要でしょう。その他、洗濯機、リネン、掃除用具などの生活用品収納場所が必要になります。

計画の中で、部屋の大きさのバランスでみると、洗面室、脱衣室はそれほど広くとることはできないため、全てを収納することは容易ではないです。使い方をよくシュミレーションして計画をすることが肝要です。

洗濯機置き場

洗面所脱衣室浴室のそばに置く場合と ユーティリティそばに置く場合

台所に置く場合と家事コーナーに置く場合

洗濯は、家事の中でもウェイトの高い仕事で、ほとんど毎日、場合によっては1日に2,3度洗濯機を使うことになります。したがって、洗濯機の置き場所により家事の効率もかわります。洗濯機の置き場所は、衣類がどこに収納されるか、物干し場の動線との関係性など、洗濯の状況を十分に検討してきめることになります。

洗濯物がでてくるのは、着替えをするときで、たいていは、お風呂に入るときか、寝る前になります。洗濯機のある場所が、着替えの場所と同じなら、脱いだものをそのまま洗濯機の洗濯槽にいれてしまうこともできます。脱衣室に洗濯機をおくとこの形です。洗濯機を使う時に一緒にする家事がほぼ決まっているならば、その近くを洗濯機置き場にする形があります。よくあるのが、台所の近くに洗濯機をおいて調理作業をしながら洗濯機をまわすというスタイルです。台所の作業ラインを長めに取り、調理台などのワークトップの下に洗濯機もビルトインするという方法があります。洗濯と調理はひとまとめの家事という考え方です。ただし、振動が大きくなるため、ビルトインはよく考える必要性があります。

 

■主寝室

ゾーニングによってプランを検討するとプライベートゾーンを構成する中で主寝室は最も取扱いに気を配る必要があるスペースです。主寝室の主な役割は、夫婦が心地よく就寝できるようにすることですが、さらには、着替えなどの身支度や化粧などの身づくろい、憩うことができる機能が求められます。場合によっては書斎的な機能や浴室便所が求められることもあります。

空間隔離型

 

緩衝帯型

 

最奥型

静かな環境を得るには、プランの位置取りとしては、主要動線から遠い奥まった位置に設けることを基本にしますが、建物の外部に騒音源がないか周囲の環境も確認します。部屋の間仕切りは遮音性の高い仕様にするだけでなく、納戸部屋を挟むなどの工夫が必要です。

主寝室に必要な大きさを決める大きな要素は就寝のスタイルです。ベッド派かふとん派かということですが、それにより広さが変わります。例えばベッド派であれば使用するベッドのサイズ、ツインにするかしないかに影響されます。シングルをツインで使った場合は最低でも8畳分の広さを基本とします。

隣室との間仕切りにクローゼットを挟んでいる。

■個室(子供部屋)

最小ユニット型

相部屋型

一般個室型

プライベートゾーンを構成する部屋の中で、主寝室と並ぶ主要な部屋は子供部屋です。子供室のありかたは子供の成長段階によってかわります。ほとんど個室を考える必要のない乳児期、幼児期、その後の独立性と設計を行う時期により検討するスタートラインが変わります。子供のために十分整った環境を用意してあげたいという願いがある一方、いずれこどもは独立して家をでていくのだから、心地よい環境を用意すると居座ってしまう。子供は最低限のしつらえでよいという考え方もあります。最近は、社会人のこどもが、親と同居するケースも増えてきています。ひとつの家の中に時間軸の違うライフサイクルが同時進行することになり、スペースの設けかたも異なります。与えられた条件を慎重に読み取り、依頼主ともよく打合せをする必要性があります。

子供室に関しては、環境を整えて気持ちの良い部屋つくりをするほど、子供は部屋にこもりがちになり、家族が集まって思い思いにくつろぐ場所であるはずの居間が閑散としてしまう結果になります。居間を一番居心地の良い場所にするべきであります。

家具で間仕切れるようにしている。

共用部で使うライブラリーを併設している。

またこどもの成長にともない、こどもの所有物や道具などが増えるものをどのように収納するかも検討しておく必要性があります。

 

■予備室接客用和室

和室は、何かの時に使える余裕の部屋、予備室という意味を含んでいます。和室とは、伝統的な日本の建物に特有の畳敷の部屋のことで、敷き詰めた畳の数で6畳間、8畳間などとよぶことも多いでしょう。畳式の部屋は、用途に合わせ、こたつや座布団を持ち込んだり、ふとんを敷いたりしますが、普段は何もない状態に片づけておくことも多く、使い方に融通性があるのが特徴です。

和室の使い方の一つに、来客を迎えて応接場所にするという形があります。格式ばった形で接客する機会がありそうな場合は座敷風に使うことにするとより座敷らしくなります。

和室は、畳の床に直接座る形になるので部屋にいる人の目線が床面から90cm程度になります。畳敷きの部屋を洋式の部屋と続きで設けると椅子に座っている人との目線に差ができて落ち着きのない雰囲気の部屋になります。その為、和室と洋室を続き部屋とする際は、30cmの段差を設ける場合があります。

 

■予備室(多目的室)

畳敷の部屋である和室の最大の特徴は何にでも使うことができる融通性の良さです。一般的には、和室の部分を囲む建具を普段は目一杯開放して、居間と一体的に使えるようにし、休む人がいる時にはプライバシーを守るために建具をしめられるようにしておくこと、寝具を収納する押入を付属させておくことなどです。

音楽室を設置

 

■予備室(茶室)

お茶室は4畳半が基本です。

多様な形と細かな約束事があります。

ライフスタイルの中に日本の伝統的な行事や趣味を取り込んでいると畳敷の部屋があったほうが使い勝手がよくなる場合があります。要望としては、お正月におせち料理を頂くときには畳に座りたい。お雛様を飾るには畳敷きの部屋が欲しい。和服を畳むには畳敷きの床面が必要など。茶道や華道、句会などに親しんでいる人にとっても畳敷きの部屋は魅力的です。茶室として和室を設ける場合は、使う人の考え方に沿って考え方によって作り方が様々になるので依頼主とよく打合せをする必要性があります。和室を伝統に従って本格的にしつらえようとすれば、部屋の大きさとそれに見合った床の取り方、材料の種類や見えがかりの寸法の決め方、部屋に付属する廊下や広縁のとりかたなど、細かな部分にまで様式に従った指示が必要になります。

 

 

■収納について

一般的には、延べ床面積の1割を収納のためにとることを間取りを検討するときの目安にします。収納計画の基本は、そのものを使う場所で収納することなので、収納スペースは家中のあちこちで分散して設けられます。スペースの取り方としては、個室の中をウォークインクローゼットのような部屋の形にしたり、本棚や洋服箪笥の形で作り付けにしたり、置き家具の形でもうけたりします。居間や食事コーナーに用意する収納も重要です。家族共用の本、DVD、文房具、常備薬、食器などの収納が対象になります。

このサイズはふとんの収納には最適であるが、収納物によっては深すぎる。

衣類であれば60cm前後、食器であれば40cm前後、本であれば30cm前後など収納するものにより奥行きが異なります。

集中収納

ある程度容量のあるスペースを用意して、そこを収納専用の場所とする形を集中収納といいます。集中収納の使い方としては、頻繁に出し入れしないもの(季節単位で使う衣類、布団、スキー用具など)お正月、ひな祭りなどを収納します。

集中収納の場所として屋根裏や地下室を用意する例をよくみかけますが、そこへの出入りが急な階段やはしごであったり、出入口が狭かったりして、使い勝手がよくないと結果として使えず、デッドスペースになる可能性もあります。 地下室は防湿の仕様を慎重にしておかなければ、気が付けば、大切なものがカビだらけになっていることも考えられます。集中収納の部屋には、整理棚を用意しますが、作り付けでも、既成のラックでも構いません。重量に耐えるつくりにしましょう。

しまう場所は使う場所の近くに小分けして収納します。

 

■屋外収納

園芸用品とカー用品収納を設置している。

エクステリアの計画で物置として扱うものがその収納場所になります。ガーデニングで使用するスコップや肥料、水やりのホース、ほうき、ちりとり、キャンプ用品、自転車や空気入れ、車の交換タイヤ、シート類、工具などがあります。敷地の中に、家全体とガレージや物置とを別々に配置するのではなく、家の形の中にガレージを取り込んで、一体として計画したほうが使い勝手や敷地全体に対する納まり具合がよくなります。建物のプロポーションもバランスよく納めることができる可能性があります。

 

■玄関外の情報インターフェイス

①門廻りに集中する

門灯、表札と絡めてインターホン、郵便受け箱、宅配受箱などを設置する。

 

②玄関ドア周りに集中する。

門がないか あっても形だけの場合、すべてを玄関ドア廻りに集めるのか、門灯、表札だけは門廻りに残し、あとは玄関廻りにもってくるのかの方法があります。玄関ドアの所まで私と公が入り混じるので、セキュリティに気を配る必要性がある。

 

■勝手口の機能

台所直結タイプ

玄関経由タイプ

勝手口とは、台所に直結している外部との出入口または外部から台所に通じている出入口のことをいいます。玄関を表側の出入り口と考えると勝手口は裏側の出入り口に相当します。勝手口をどのようにもうけるかについては、単に台所の出入口という使われ方以外の用途があります。内玄関として、家族の日常の出入り口にしたり、2方向の避難の出入口の一つとして確保します。台所への採光通風面として使うことができるので、間取りを計画する際には、検討に加えることを基本とします。極力、来客を迎えるのと、ゴミ出しに出かける動線とが交錯しないようにしたいです。勝手口の計画は家庭からでるゴミの扱い方に影響をうけます。勝手口とサービスヤードを直結させて、戸外にゴミの置き場を用意します。さらには、勝手口の土間スペースを広めにとれば、洗濯物の扱いが楽になります。

サービスヤードの他に勝手口と結びつけると使い勝手がよくなるのは、自転車置き場や駐車スペースです。食料品などの買い物から戻って、すぐに台所に持ち込める関係にあるとよりよいです。

 

■トップライトの設け方

①太陽の入射方向を避ける②日照調整の装置と組み合わせる③吹抜と組み合わせる

④断熱性能を高める

トップライトの特徴は採光効率の良さです。同じ面積ならば、壁面に設けた窓に比べて、3倍の明るさが得られるといわれています。北向きの部屋でも明るい雰囲気にすることができます。一般的に、トップライトは、部屋の一番高い場所に設けることになるので、ここを開閉して、換気や排気に利用すると、風が部屋の中を回りながら上昇し、部屋の隅々まで心地よい風を通すことができます。トップライトのデメリットとしては、屋根につくる開口部のために納め方を慎重に検討しておかなければ、雨漏りの原因になります。直射日光が差し込むとインテリアの仕上げが日焼けしたり、熱線も入り込んで熱くなることがあります。そのような場合は、直射日光が入りにくい位置にトップライトを設けたり、遮熱、遮光の対策をしておく必要があります。

都市部の建物密集地にたっているため、1階の居室の採光を全面的にトップライトに頼っている。

 

■吹抜け

 

吹抜けとは、建物の二つ以上の階にまたがって床を設けず、井戸状の穴の形をした空間のことをいいます。吹抜けのある部屋は明るく開放感のある雰囲気になるので、居間や玄関ホールにある例を多く見かけます。吹き抜けのある部屋は上下階にワンルーム状に空間が広がるのが特徴で、音や匂いが筒抜けになり、姿は見えなくても上下階でお互いの気配を感じることができます。このことを利点と考える場合もあれば、欠点と考える場合もあります。音や匂いが筒抜けであります。吹抜の利点と欠点を暮らしの中でどのように対応しわけるか、依頼主側とよく打ち合わせる必要性があります。

竹原義二 101番目の家

3層の吹抜け 空間の広がりを楽しむことができる

 

また吹き抜けのある空間は、1階の足元は寒いのに、2階は上着が不要なほど暖かくなるといわれています。これは、空気を暖めて暖房する対流の現象で、暖められた空気が軽くなってどんどん上に集まるからです。1階を床暖房などの暖房方式を採用することによりある程度解決できます。

吹抜の採用を、プランニングで検討するならば、床暖房が一体と考えたほうがよいようです。さらには、トップライトとの組み合わせも検討に加えることをお勧めします。

吉見邸 宮脇檀

外壁に沿って吹き抜けを計画。

 

■階段

複数階のある建物を計画したら、階段を避けることはできません。プランニングを検討する際、階段の位置をどこにするのか、階段の上り下りをどちらに向けるのか、まっすぐか、曲げるかによって、動線計画が大きく左右されるので、生半可なことでは決められません。

 

階段を決める時の検討要素に、玄関との関係があります。二階に誘導したい特別な意図があれば別ですが、一般には玄関土間から見て真正面に階段の出入口がこないようにします。さらには、家相や風水の考えで階段の位置を検討する場合もあります。階段の幅や勾配には建築基準法に規定がありますが、通常は高齢者などの配慮性能として、勾配と幅を基本に検討します。U字と直階段が良く用いられますが、U字のほうが安全だといわれています。階段の手すりは少なくとも片側には設けるように規定されていますが、可能ならば両側に用意すると使い勝手がよくなります。安全性を考慮すれば、手摺はしっかりと握ることができる太さ(直径40mm程度)にすることを基本とします。

 

直階段

直線状に上下する階段。作り方によっては、設置面積を最小にできるが、危険性は高い。

 

U階段

折り返し階段、行ってこい階段と言われ、階段の半分ほどで180度反転する。反転部分を平坦な踊り場とすると上下が楽になるし、足を滑らせても止まるので、安全度が高いといわれる。

 

上曲がり階段

直階段の登りきるところで直角に曲がる形である。いろいろな形に対応させやすい。

 

下曲がり階段

直階段の下りきるところで直角に曲がる階段。上曲がりより安全性があるといわれる。

 

かね折階段

階高の半分くらいのところで直角にまがる形である。曲がるところを平坦な踊り場にすると安全性も高くなる。

 

廻り階段

螺旋階段ともいい、途中に踊り場がなくぐるぐる廻りで上下する形である。意匠性に富み少ない面積で設置できるが、大きな荷物を運びにくい。

 

階段の位置

  • 一般的には、外部への玄関と階段との位置関係は近いほうが良い。
  • 2階の間取りは階段の位置に強く影響を受ける。玄関との関係に気をとられると2階の間取りを無理強いすることがある。
  • 階段、廊下は基本的には、通貨スペースだから、極力動線の距離が短くなるようにする。

 

毎日行き来する階段を単なる縦移動の通路とせず、階段部分にちょっとした通路を設けるだけで楽しみが倍増する。

 

家の中を水平に移動する通路を廊下とすれば、上下移動する通路が階段になります。建築基準法においては、階段の蹴上を230mm以下、踏面を150mm以上に納めなければなりません。高齢者対応を考慮したもっと勾配の緩い階段であれば、踏面210mm以上、蹴上180mm以下となります。この基準で計画すると階段の段数が15-6段くらいになり、平面では、3360mmぐらいのスペースが必要になります。その為、間取りを検討する際には工夫が必要になります。

階段は、踏板がひな壇状になり壁面とであうこと、階段には蹴込といって、つま先があたらないように深みを設けるために幅木の納まりが複雑になってくるので慎重な検討が必要です。

側桁型

両側についた側桁とよぶ厚板の斜め材で踏板を挟み込む構造で、両壁型、片壁型、独立型のいずれにも対応可能。

 

ささら桁型

階段なりにひな壇状に切欠いた桁で踏板の端を支える構造である。側桁型より軽快な感じに仕上がる。踏込板をもうけないデザインではさらに軽快な感じになる。

 

中桁型

踏板の中央部分に1本だけささら桁をもうけた構造である。独立型の階段に採用される。ささら桁は柱や梁なみに厚くなるが、見かけは踏板だけが浮き上がって見えるので軽快な感じになる。踏込板はもうけないことが多いので、階段の向こう側が見え、開放的なホールなどで視線をさまたげたくない場合に適している。

 

片持ち出し型

以上

住宅設計におけるポイントを記載しました。

その他重要だと思われる項目もあげています。

・土地の状況を把握する。

気温、降雨 風 における過去の年間や月間の報告

最高 最低の記録 風速や風向きの記録 気温が上下する仕組み 雨の降る仕組み

風が吹く仕組み(理科年表により過去30年間の気温 降水量 相対湿度 風速の最大値を調査可能)

 

・電気 ガス 給排水

電気→引き込み電圧 単相 三相 地中引き込み 架空引き込み

 

・前面道路の位置、幅、勾配、敷地との高低差の確認、道路側溝の状況 電柱や外灯の位置、ガス管、上下水道管 隣家の屋外設備 ガスメーター ゴミ集積所 隣家の駐車場

 

・敷地情報を1枚の図にまとめる作業

眺望の開ける方向 敷地や道路の状況 電柱 マンホールの位置 日当たり

周辺の駅 アプローチの方向

 

・公共下水道地図などの確認

マンホール 下水用 合流型? マンホール 水道用 マンホール ガス用

側溝桝 排水用 合流型?

 

・周辺道路についての情報

敷地のどの位置にどの程度の間口で接しているのか。道路幅?勾配?

 

・道路の法的な扱い方

 

・地盤調査

標準貫入試験 スウェーデン式

■北側への配慮

住まいの構成を、パブリックゾーンとプライベートゾーンに分けて考える方法で設計を行うと、どちらのゾーンでもリビングルームや寝室、和室などの主要な部屋は、南面に位置させたいので、結果として、浴室や洗面所、便所などのいわゆる水廻りスペースは間取りの北側に位置するようになります。表側は、見られるため、プロポーションや、仕上げ材料の扱いにも気を遣いますが、裏側となると見え方に対する配慮がややぞんざいになり、機能が満足すれば十分という扱いをしてしまう可能性があります。さらに水廻りは、プライバシーを確保したり、収納の壁面を設けたりなどで小さな窓がぽつりぽつりと並び、外からみたら、あそこは便所、浴室とわかるようになります。家々が立ち並ぶ街並みで考えると自分にとって裏側にあたる北面が北隣の隣家からみると南正面の景色になります。また北側に道路がある場合は、往来する人は、建物の裏面が連続する風景を見せつけられることになります。そのような裏見をさけるために必要なことは、自分にとっては裏面でも、他人には表面となることを意識して計画を行うようにしたいところです。例えば、間取りとして、水廻りスペースが北側に集中しないように検討するとか

藤井邸 宮脇檀 敷地の北側が前面道路に接している例

プランは水廻りが北側に集まる形になっている。小さな窓がポツポツと並んでいて道行く人にいかにも裏側という印象を与えないように2階の階段室に横長の飾り窓を設けたり、納戸にガラスの出窓を設けて目を楽しませる仕掛けがあります。

二階壁面を道路からセットバックさせて1階に下屋が廻る形にして道行く人が圧迫感を感じないように配慮している。

 

北側に設ける窓は、小さくても形やサイズ、高さを揃えたり、プロポーションを整えたりして、気持ちよくみてもらう気配りをします。窓だけでなく。エアコンの室外機や給湯器の外置き設備機器の見え方にも注意しましょう。うまく処理するには、植栽や板塀などの助けを借りる方法も考えます。

■設備機器の設置場所に配慮する。

建物の配置計画では、エアコンの室外機など、屋外に設置される設備機器類を建物の北側に並べがちです。しかし、建物の北面は単なる裏面ではないので、それでよいことにはしたくない。では、どうすればよいか。基本的には、設備機器の性能や機能が十分に発揮できるようにスペースを確保し、メンテナンスのために搬出入できるルートを用意し、作業スペースがあることが必要です。屋外に設置される機器としては、浄化槽や水道メーターのように地中に埋設するもの、エコキュートやエネファームのように地上におくもの、壁掛け型の給湯器のように壁面にとりつけるものなどがあります。運転音がするものに関しては、特に隣の家との距離等に注意して配置する必要があります。したがって、建物の配置計画を考えるときには、搬出入のルートだけでなく、隣家の位置関係を検討して、同時に、植栽計画、アプローチ、駐車場、庭を検討することが重要です。設備機器を綺麗に見せるには、まず、隣家の開口部からずらすことが重要です。隣家の開口部や設備機器の設置位置を敷地配置図に書き込んで、隣家の主要開口部の前には、我が家の設備機器をもってこないようにします。また、隣家の設備機器の前には、我が家の開口部を設けないという計画も必要です。電気ガス水道などのメーター類は、留守中であっても検針をうけられるように、できれば検針員が道路かた直接メーターをみることができる位置に設けることも綺麗にみえる効果があります。

出典、参考文献)住宅設計の基本ルール 山崎健一 エクスナレッジ社

毎日無料相談実施しています!

弊社では住宅診断、耐震リフォーム、デザインリフォーム、新築注文住宅等、幅広くご相談に対応させていただいております。相談は一切無料です。また弊社では、個人のお客様だけでなく、リフォーム等される法人の工務店様へ構造的な側面からお力になれます。お気軽にお問い合わせ下さい。